• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血液透析のHGF調節機構の解明と発現制御による透析合併症抑制効果

研究課題

研究課題/領域番号 14770565
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 腎臓内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

藤澤 正寿  久留米大学, 医学部, 助手 (70279173)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードHGF / 血液透析 / サイトカイン / 動脈硬化 / C型肝炎 / 透析膜 / エンドトキシン / 動脈効果 / エンドキシン
研究概要

血液透析患者ではサイトカインと透析患者の合併症の発生には密援な関係がある。なかでもHGFは組織障害が起きた際に血液中に分泌され、肝障害、動脈硬化、悪性腫瘍などに対して抑制的に働きうることが考えられており、このHGFの血中濃度は血液透析中にも著明に上昇することが最近報告された。また、血液透析患者ではHGFの増加のため慢性C型肝炎が増悪しにくいことも示唆されている。透析中の非生理的なHGFの上昇は、血液透析における動脈硬化、悪性腫瘍などの合併症においても大きな役割をもっている可能性がある。当該研究では、血液透析患者におけるHGFの発現調節を明確にするとともに、その発見調節のコントロールを可能にすることを目的とした。
透析患者における至適透析度の指標として、透析患者の血清でのHGF濃度を固相酵素結合免疫測定法(ELIZA)を用いて測定した。
血液透析患者におけるHGF発現調節因子の検討
(1)体外循環、透析膜とHGF発現に関する検討
外来透析患者50名を対象とし、透析開始前、HGFが著名に上昇するとされている開始後15分後に血中HGFを測定し、同じ対象で透析液を流さず血液回路、ダイアライザーへ血液を循環させる擬似透析で血中HGF変化することを検討したが、擬似透析でも血液透析と同様にHGFが増加した。
(2)透析諸因子とHGF発現に関する検討
血液透析による浸透圧の変化や除水による循環動態の変化がHGFに影響を及ぼすか検討するため、除水を行わない透析のみ、また透析を行わない除水のみで、HGFの変化を調べる。また、透析中に含まれるエンドトキシンがHGFの発現に関係している可能性がありエンドトキシンカットフィルターを用いて透析中のエンドトキシンを除去しHGFの発現が変化するかどうか検討したが、エンドトキシンのHGFへの影響は認められなかった。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Fujisawa M: "Steroid therapy and urinary transforming growth factor-b1 in IgA nephropathy"Am J kidney Dis. 38. 1191-1198 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisawa M: "Role of lipoprotein (a) and TGF-βin atherosclerosis of hemodialysis patients."J Am Soc Nephrol. 11. 1889-1895 (2000)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisawa M: "Caveolae integration of growth factor receptor in mesangial cells and caveol in expression in mesangial proliferative glomerulonephritis."Kidney Int. 59. 471-480 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi