• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インスリン作用調節機構が骨リモデリングに及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14770605
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝学
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

須田 覚  埼玉医大, 医学部, 助手 (30337555)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード糖尿病 / 骨脆弱性 / 骨粗鬆症 / 内臓脂肪 / アカルボース
研究概要

疫学的研究から糖尿病が骨折の危険因子であることが再認識されつつある。我々は以前GKラットで持続的高血糖が骨脆弱性をもたらすことを報告した。今回の検討では肥満糖尿病モデルラット(OLETF)にインスリン分泌を介さず血糖コントロールが可能なアカルボースを投与し血糖コントロールと骨脆弱性の関連を検討した。4週齢のOLETF(50匹)とLETO(10匹)を12ヶ月間通常飼料で育成し、4ヶ月間アカルボース添加飼料と非添加飼料で飼育した。アカルボース非添加飼料群ではHbA1c値は3.34%であったがアカルボース添加群では2.96%と低下した。またアカルボース添加群では体重が約20%減少した。大腿骨骨破断強度はアカルボース群ではコントロールに比して有意な改善をみた。骨の組織学的検討ではアカルボース投与により類骨が減少し骨の石灰化が進行していた。アカルボース投与は内臓脂肪を減少させ、さらに血中TNF alpha、オステオカルシンも低下し、骨は低代謝回転を示していた。興味深いことに骨形態計測で解析した骨髄腔内脂肪もアカルボース投与群で著明(コントロールの約20%)に減少していた。マイクロCTを用いた3次元骨微細構造の検討ではtrabecular因子の関与は見られず、その他の因子が骨強度に関与していると考えられた。本研究でOLETFラットではアカルボース投与が骨脆弱性をレスキューすることが示された。骨強度の改善が血糖コントロールに伴う骨の質的改善によりもたらされる可能性が考えられさらに検討を行いたい。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安田重光, 須田覚: "著明な身長低下を認めた成人発症低リン血症性骨軟化症の1例"Osteoporosis Japan. 9巻3号. 550-552 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 和田誠基, 須田覚: "エリスロポエチンが破骨細胞に及ぼす影響の検討"腎と骨代謝. 15巻3号. 287-293 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi