• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用を目指した増殖因子受容体を分子標的としたターゲット療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14770620
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

八木 洋  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20327547)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードモノクローナル抗体 / IL-2 / ターゲット療法 / IL-2Receptor / RNase / conjugate / monoclonal antibody / Fv
研究概要

1.研究方法
まず抗IL-2受容体抗体FvフラグメントのcDNAとdes1-7RNaseのcDNAを発現ベクターに組み込み、大腸菌に封入体の形で産生させたのち、精製・再活性化した後化学的に結合させ、抗IL-2受容体Fvフラグメント・des1-7RNaseを作製する。その上でリコンビナント蛋白の白血病細胞に対する殺細胞効果、及びActinomycin Dとの相乗効果をMTT assayを用いて検討する。
2.平成15年度研究成果
抗IL-2受容体抗体のFv部分のみを精製するため、recombinant phage antibody systemを用い、HとL鎖のcDNAをlinkerでDNA上組み合わせ、それを大腸菌で増幅させた後、抗体を提示するphageに感染させ、phageに新たな蛋白として精製させた。これをIL-2受容体のmonoclonal抗体に親和性のある、マウスの白血病細胞であるMJを用いたELISA法による選択を行ない、その活性を確認した。この蛋白を標識をdetectするカラムを用いて精製し、これにより活性をもった抗体のFv部分のみの単離に成功した。
次にこのFv部分とconjugateをするため、RNaseのinhibitor結合部位を排除した1-7desRNaseの精製を開始した。大腸菌内に封入体の形で発現させた蛋白に対し、グラデュエーションカラム法を用いて精製した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi