• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道癌組織における血管新生因子受容体の発現とその臨床腫瘍学的意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770656
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

杉浦 功一  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00327537)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード血管新生 / 食道癌 / VEGF / aFGF / bFGF / Flt-1 / KDR / Flk-1 / FGFR-1 / FGF
研究概要

【背景と目的】種々の癌組織における血管新生因子およびレセプターの発現とその臨床腫瘍学的意義についての検討がなされているが,食道癌ではVEGF以外の報告は少ない.われわれは食道癌切除標本について,VEGFとそのレセプターであるFlt-1とKDR/Flk-1,acidic FGF(aFGF)およびbasic FGF(bFGF)とそれらのレセプターであるFGFR-1の発現を調べ,その臨床腫瘍学的意義を検討した.
【対象と方法】1990年〜1993年の術前未治療食道癌79症例を対象とし,切除標本のホルマリン固定パラフィン包埋切片におけるVEGF, Flt-1,KDR/Flk-1,aFGF, bFGF, FGFR-1の発現および微小血管密度(MVD)について免疫組織化学染色法を用いて調べた.臨床的背景,治療的背景,病理組織学的背景および生存期間との相関および各血管新生因子とそのレセプターとの発現の相関を統計学的に詳細に検討した.
【結果】Flt-1発現陽性群は,陰性群よりも腫瘍深達度,リンパ管侵襲およびリンパ節転移が高度であった(p=0.007,p=0.008,p=0.01),また,VEGF+Flt-1+KDR/Flk-1が全て発現陽性群では,全て陰性群よりも深達度が大きく(P=0.03),生存期間が短い傾向があった(p=0.10).aFGF発現陽性群は,陰性群よりも腫瘍面積が大きかった(P=0.009).また,aFGF+FGFR-1がともに発現陽性群では,ともに陰性群よりも腫瘍面積が大きく(p=0.01),生存期間が短かった(P=0.04).aFGFとFGFR-1の発現、bFGFとFGFR-1の発現との間には,それぞれ正の相関が見られた(p<0.0001,p=0.04).
【結論】検討した症例においては,食道癌細胞における血管新生因子およびレセプターの発現は、MVDとは有意には相関していなかった.また,癌細胞におけるVEGFやaFGFは,それらのレセプターとともに発現していると予後が悪かった.以上より,食道癌細胞の増生には,血管新生因子が血管新生により間接的に関与するだけでなく,癌細胞に直接的にも関与している可能性がある.それがautocrine機構によるものかはCell lineを用いたさらなる検討が必要である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi