研究課題/領域番号 |
14770668
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
吉野 雅則 日本医科大学, 医学部, 助手 (10343609)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 大腸癌 / DPD / 免疫組織化学染色 / in situ hybridization / RT-PcR / KGFR / 化学療法 / RT-PCR / 酵素抗体法 |
研究概要 |
ヒト大腸癌組織と培養大腸癌細胞を用い、dihydropyirmidine dehydrogenase(DPD)タンパクとDPD mRNAの発現と局在を、免疫組織化学染色およびin situ hybridization法にて検討した。大腸癌手術症例10例に対して、術前に5-FU系抗癌剤を投与し、腫瘍組織内の5-FU濃度を測定した。同症例のパラフィン包埋組織上では、DPDモノクローナル抗体(KM-1915、KM-1919)を用い、DPDタンパクの発現が確認された。連続切片上でのin situ hybridizationでは大腸癌細胞内にDPD mRNAの発現を認めた。腫瘍内5-FU濃度とDPDタンパクおよびmRNAの間に負の相関関係が認められたことから、DPD量が5-FU系抗癌剤の作用減弱に関係していることが考えられた。 今回施行した、免疫組織化学染色的手技を用い、大腸癌における癌細胞の増殖についても検討した。細胞増殖因子の一つである線維芽細胞増殖因子(KGFR)と細胞増殖マーカーKi-67の発現につき検討したところ、両者の間には「ずれ」が生じた発現がみられた。これは癌細胞の多段階発癌、および「癌の分化」を示唆するものであった。 今後、モルフォリノアンチセンスオリゴ、siRNAなどによる、DPDあるいはKGFRの産生抑制により、既存抗癌剤の作用増強、さらには新規分子標的化学療法の可能性が示唆された。
|