• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フッ化ピリミジン系抗癌剤代謝酵素DPDのmRNAレベルでの阻害による制癌作用増強

研究課題

研究課題/領域番号 14770668
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

吉野 雅則  日本医科大学, 医学部, 助手 (10343609)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード大腸癌 / DPD / 免疫組織化学染色 / in situ hybridization / RT-PcR / KGFR / 化学療法 / RT-PCR / 酵素抗体法
研究概要

ヒト大腸癌組織と培養大腸癌細胞を用い、dihydropyirmidine dehydrogenase(DPD)タンパクとDPD mRNAの発現と局在を、免疫組織化学染色およびin situ hybridization法にて検討した。大腸癌手術症例10例に対して、術前に5-FU系抗癌剤を投与し、腫瘍組織内の5-FU濃度を測定した。同症例のパラフィン包埋組織上では、DPDモノクローナル抗体(KM-1915、KM-1919)を用い、DPDタンパクの発現が確認された。連続切片上でのin situ hybridizationでは大腸癌細胞内にDPD mRNAの発現を認めた。腫瘍内5-FU濃度とDPDタンパクおよびmRNAの間に負の相関関係が認められたことから、DPD量が5-FU系抗癌剤の作用減弱に関係していることが考えられた。
今回施行した、免疫組織化学染色的手技を用い、大腸癌における癌細胞の増殖についても検討した。細胞増殖因子の一つである線維芽細胞増殖因子(KGFR)と細胞増殖マーカーKi-67の発現につき検討したところ、両者の間には「ずれ」が生じた発現がみられた。これは癌細胞の多段階発癌、および「癌の分化」を示唆するものであった。
今後、モルフォリノアンチセンスオリゴ、siRNAなどによる、DPDあるいはKGFRの産生抑制により、既存抗癌剤の作用増強、さらには新規分子標的化学療法の可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masanori Yoshino, et al.: "Expression of keratinocyte growth factor receptor (KGFR/FGFR-2IIIb) in human colorectal cancer cell lines and colorectal cancer tissues"The 20th congress of pan-pacific surgical association Japan Chapter. 18-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吉野雅則: "培養大腸癌細胞およびヒト大腸癌組織におけるKeratinocyte growth factor receptor(KGFR/FGFR-2IIIb)の発現"Journal of Nippon Medical School. 70.6. 587 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi