• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Geldanamycinによる悪性グリオーマ増殖抑制に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770706
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関金沢大学

研究代表者

野村 素弘  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (70293363)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードGeldanamycin / glinoma / migration / proliferation / 脳腫瘍 / glioblastoma / geldanamycin / focal adhesion kinase
研究概要

目的:Geldanamycin (GA)は、benzoquinone ansamycinの一種の抗生物質であり、種々の腫瘍の増殖を抑制する。我々はグリオーマ細胞の増殖に対するGAの細胞周期特異的な影響についてin vitroで検討を行った。
方法:血清の除去と添加により細胞周期を同調させた(early G1 or G1/S transition)ヒトグリオーマ細胞T98G細胞を実験に用いた。このグリオーマ細胞にGAを作用させ、増殖と細胞周期の変化を検討した。さらに、細胞内のシグナル伝達に関与するタンパクであるAktおよびmitochondrial apoptotic pathwayに関与するタンパクの発現も検討した。
結果:1、GAをG1/S transition期の細胞に投与すると、細胞は球形の形態を示し、作用後12時間でM期に同調し(M arrest)、M arrestは48時間持続した。2、GAをearly G1期の細胞に投与すると、細胞はG1期にとどまり、SまたはG2/M期への進行を示さなかった。また、ほとんどの細胞は細胞の形態の変化を示さなかった(G1 arrest)。3、sub-G1期の細胞数は、G1/S期にGAを作用させた細胞では、early G1期に作用させた細胞より有為に多かった。4、GA作用後のPhosphorylated Aktの発現の減少は、early G1またはG1/S transition群でそれぞれ、48、24時間後より認められた。5、caspase-9,3 and 7のcleavageは、early G1、G1/S transitiongroupsでそれぞれ36、24時間後より認められた。PARPの減少とcleaved PARPの発現もearly G1 groupにて遅れて認められた。
結論:GAは、グリオーマ細胞において細胞周期特異的な増殖抑制効果を示した。これらの効果は、mitochondrial apoptotic pathwayを介しており、GA-induced apoptosisはAkt活性の減少によるものと考えられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Zagzag D, Nomura M, Friedlander DR, Blanco CY, Gagner JP, Nomura N: "Newcomb EW : Geldanamycin inhibits migration of glioma cells in vitro : a potential role for hypoxia-inducible factor (HIF-1alpha) in glioma cell"invasion Cell Physiol. 196(2). 394-402 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura M, Nomura N, Newcomb EW, Lukyanov Y, Tamasdan C, Zagzag D: "Geldanamycin-induced apoptosis and mitotic catastrophe in human glioma"cells.J Cell Physiol. (in press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nomura M, Tachibana O, et al.: "MRI evaluation of the diaphragmal opening : on MRI parallel to the transsphenoidal surgical approach"J.Clin.Neurosci. 9. 175-177 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Wang A, Nomura M, et al.: "Inhibition of protein Kinase Cα prevents endothelial cell migration and vascular tube formation ・・・・・"Circ Res. 90. 609-616 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi