• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セロトニン作動性神経系がラット海馬シナプス伝達機構におよぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 14770756
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関北海道大学

研究代表者

小島 琢  北海道大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (80333615)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード海馬 / LTP / セロトニン / 5-hydroxytryptamine / hippocampus / synaptic transmission / long-term potentiation / SSRI
研究概要

前年度に引き続き、実験動物はハロタン麻酔下ラットを使用し,電気生理学的手法を用いて内因性セロトニンが海馬CA1,CA3野のシナプス伝達機構に及ぼす影響について追究した.内因性5-HT濃度を増加させるために選択的5-HT再取込み阻害薬(SSRI)の一つであるfluvoxamineを使用し、海馬長期増強(long-term potentiation ; LTP)の変化を検討した.CA1領域ではfluvoxamineによりLTP生成は抑制された.一方,CA3領域のLTPはfluvoxamine投与により影響を受けなかった.CA1におけるfluvoxamineによるLTP抑制作用は,5-HT_<1A>受容体拮抗薬NAN190により有意に拮抗された.しかしながら,5-HT_4拮抗薬GR113808および5-HT_7受容体拮抗薬DR4004による影響は認められなかった.すなわち,CA1領域における内因性5-HTのシナプス可塑性抑制には,シナプス伝達機構を調節している3つの5-HT受容体の中で5-HT_<1A>受容体が関与していることが示された.これらの結果は5-HT_<1A>受容体作動薬tandospiroe投与によりCA1領域ではLTPは形成されなかった事実によって確かめられた.
以上の結果から,fluvoxamineによるCA1,CA3領域のシナプス伝達効率促進作用には少なくとも3つの5-HT受容体-5-HT_<1A>,5-HT_7あるいは5-HT_4受容体が関与していること,また,これらの受容体による調節機構はCA1,CA3領域で異なっていることが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Taku Kojima: "Fluvoxamine suppress the long-term potentiation in the hippocampal CA1 field of anesthetized rats : an effect mediated via 5-HT_<1A> receptors"Brain Research. 959. 165-168 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi