• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非自己認識分子のクローニングと、同分子抗体による移植後免疫学的寛容の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 14770832
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

日下 守  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (40309141)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード免疫寛容 / マクロファージ / 臓器移植
研究概要

"非自己の認識"および"細胞傷害"の過程でマクロファージ系による、移植細胞特異的細胞傷害活性が明らかになった。本実験ではマウスの心移植モデルを用いて解析を行う事とし、心筋細胞をターゲットとしての心筋細胞傷害活性を見る上でdonorの条件変更が必要となり、donorを新生児とし、recipientの耳介に移植を行うモデルに当初の計画を変更した。C3H/He-BALBc間における心移植モデルで解析をすすめたところ、このアログラフトモデルでは移植心に拍動が再開されず、このモデルを用いての浸潤細胞の解析は臨床での臓器移植を反映しがたいと考えられた。このため、従来臨床で用いられているCsAとMZR(Mizoribin),MMF(micophenolate mofetil)を投与し、その生着延長効果から検討した。CsA単独群(20mg/kg/day,po)、CsA+MZR(10mg/kg/day,po)、CsA+MZR(20mg/kg/day,po)、CsA+MMF(10mg/kg/day,po)、CsA+MMF(20mg/kg/day,po)の5群間で検討したところCsA単独群、CsA+MMF群は全て25日以内に拒絶されたが、CsA+MZR(10mg)群では30%が、CsA+MZR(20mg)群では50%が30日以上生着延長した。同様に新規免疫抑制剤S-2678についても同じマウス心移植モデルを用いて検討したところ、単独群では十分な効果を得られないものの、CsAとの併用群でMZR同様相乗効果を認めた。現在この2薬剤の作用機序の検討を基本にしながら、組織学的検討と浸潤細胞の解析を進行中である。また、遺伝子レベルの発現変化についてはAgilent社DNA microarrayを立ち上げ、同時に解析を継続している。本研究の成果は2004年度の米国移植学会と国際移植学会で発表した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Gene Expression Profile in Rat Renal Isografts from Brain Death Donors2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kusaka, K.Yamada, Y.Kuroyanagi, et al.
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings Vol 37/1

      ページ: 364-366

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] IP-10, Apoptotic Genes, and Calcineurin Subtype mRNA Kinetics Occurring in Rat Renal Isografts from Brain Death Domors2005

    • 著者名/発表者名
      M.Kusaka, N.Fukami, H.Sasaki, et al.
    • 雑誌名

      Transplantation Proceedings (in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 日下守, 星長清隆: "当院における心停止ドナーからの献腎移植の実際と虚血再灌流障害に対する戦略"低温医学. 29-2. 32-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi