• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パルボウイルスB19胎児障害における感染細胞内シグナル誘導機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14770834
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東北大学

研究代表者

千坂 泰  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (40323026)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードパルボウイルスB19 / NSI蛋白 / cell cycle arrest / ウイルス学 / 母子感染
研究概要

高率にパルボウイルスB19 (以下B19と略〕に感染する細胞株UT-7/Epo-S1を既に樹立しており、まずこの細胞株を用いてB19感染後の細胞内におけるシグナル伝達物質の解析を行った。このUT-7/Epo-S1細胞はB19感染後、96時間でコントロール細胞に比べて生存率が約30%減少することが分かった。また、感染72時間後に細胞内DNAの容量をfluorescence-activated cell sorter (FACS)にて調べたところ、細胞周期がG2/M期で停止している細胞が増加していることが分かった。これらのB19感染細胞ではcyclin A、cyclin B1、リン酸化、cdc2が増加し、またcdc2-cyclin B1複合体のリン酸化活性も増加しており、これは有糸分裂阻害剤で処理された細胞と同様の結果であった。しかしながら、histone H1やH3のリン酸化は見られなかった。従って感染細胞はM期には入っていなかったと考えられた。さらに、cyclin B1の局在を調べたところ細胞質に集積し核に移行しておらず、B19感染によりcyclin B1の核移行が妨げられたため細胞周期はG2期で停止したと考えられた。また、免疫組織化学染色によりB19の非構造蛋白質NSIも細胞質に集積しておりcyclin B1と共染色されることからこの細胞周期の停止にはNSI蛋白質が重要な役割を担っていると考えられた。以上よりB19感染における細胞障害には感染細胞の細胞周期G2/M期における停止が深く関わっていると考えられる。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi