• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類精子形成におけるホルモン・センシティブ・リパーゼの役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14770839
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

藤本 晃久  東大, 医学部附属病院, 助手 (00323593)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードhormone-sensitive lipase / spermatogenesis / mouse
研究概要

1.Hormone-sensitive lipase欠損精子の受精、発生能に関する検討
研究実施計画に基づき、野生型マウスおよびHormone-sensitive lipase欠損マウスの精子をICSI(卵細胞質内精子注入)の手技を用いて野生型雌マウス卵子に注入し、受精およびその後の胚発育に関して検討を行った。その結果、Hormone-sensitive lipase欠損精子であっても正常に受精し、in vitroで胚盤胞までの発育を観察した。ここまでの結果について、第54回日本産婦人科学会およびASRM 58^<th> annual meetingにおいて学会発表を行った。さらにこの受精卵を偽妊娠マウス子宮に胚移植することにより、Hormone-sensitive lipaseヘテロ欠損マウスの出生を確認した。この結果については現在投稿準備中である。
2.精子形成過程におけるHormone-sensitive lipase関連遺伝子の検索
野生型マウス精巣およびHormone-sensitive lipase欠損マウス精巣からmRNAを抽出し、cDNA subtraction methodを用いて、野生型マウス精巣により発現が多く認められるcDNA,およびその逆のパターンを示すcDNAをスクリーニングした。これらの配列をsequencerを用いて解析し、homology検索にて既知の遺伝子、約25種類ずつをつきとめた。現在、これらの発現差に関して詳細に解析中である。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, Yano T, Kusumi M, Kurosawa T, Fujii T, Taketani, Y.: "Ovarian Hyperstimulation Sydrome Compilcated by peritonitis due to Pertorated Appendicitis"Human Reproduction. 17(4). 966-967 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto A, Osuga Y, et al.: "Human Chorionic Gonadotropin combined with Progesterone for Luteal Support Improves Pregnancy Rate in Patients with Low Late-Midluteal Estradiol levels in IVF cycles"J Assist Reprod Genet. 19(12). 550-554 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi