• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

2種のフラヴィウイルス-HCV、HGVキャリア化児の予後

研究課題

研究課題/領域番号 14770865
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

西川 正能  獨協医科大学, 医学部, 助手 (30275755)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード母子感染 / C型肝炎ウイルス / G型肝炎ウイルス
研究概要

C型肝炎ウイルス(HCV)と、G型肝炎ウイルし(HGV)について、母子感染の視点から検討した。
1.妊婦のウイルス保有率
C型肝炎ウイルス(HCV) 0.7(9/1314)。
G型肝炎ウイルス(HGV) 0.6%(24/3738)。
2.出生児のキャリア化率
HCV 12.0% (13/108)。
HGV 67.0% (9/14)。
3.児のキャリア化
HCV 23.1% (3/13)。
HGV 0% (0/0)。
4.キャリア化児の肝機能異常
児のALT上昇(>110)を肝機能の指標として用いると
HCV 66.7% (4/6)
HGV 11.1% (1/9)。これはHCVとの混合感染児
5.母子感染と分娩様式
HCV、HGVいずれも帝王切開では母子感染は生じなかった。
以上より、母子感染率は、HCVと比較してHGVが有意に高く、キャリア児の肝機能異常は、HCVで有意に高く見られる事がわかり、同じフラヴィウイルスといっても母体保有率、母子感染率、児の予後において、大きな差異があることが解った。
またHCV母子感染の予防として帝王切開による分娩が考えられるが、母子感染率は12.0%であり、キャリア化児の脱キャリア化が見られること、帝王切開分娩による母体死亡が経膣分娩の8倍である事実を考え合わせると、母子感染予防だけのために選択的帝王切開とすべきではなく、産科的適応で決定されるべきものであると考える。同様に児の肝機能などへの影響のすくないHGVの感染予防に対しても帝王切開を選択すべきではない。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] HCV母子感染リスク因子-特にG型肝炎ウイルス母子感染と比較して-2004

    • 著者名/発表者名
      池田綾子, 西川正能, 稲葉憲之 等
    • 雑誌名

      第22回日本産婦人科感染症研究会学術講演会記録集 22

      ページ: 49-54

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 正能: "2種のフラビウイルスであるHCV、HGVキャリア化児の比較"臨床とウイルス. 30巻2号. 90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西川 正能: "HCVおよびHGVキャリア化児の予後の比較"第20回日本産婦人科感染症研究会学術講演会記録集.

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi