• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚中枢ニューロン群における動的時間情報処理

研究課題

研究課題/領域番号 14770883
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関千葉大学

研究代表者

中澤 健  千葉大学, 大学院・医学研究院, 講師 (10312943)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード聴覚中枢 / 時間発火パターン / 下丘
研究概要

無麻酔除脳ネコにおいて、調和および非調和成分からなる複合音刺激に応答する下丘中心核フィールドポテンシャルの記録を行った。種々の複合音に対する定常的な振動応答が観察され、その周波数は刺激音の変調周波数、2純音成分の差分周波数に一致した。振幅変調音に対する振動応答に比べその周波数パワーは小さいものの、周波数変調音に対しても明らかな振動応答が認められた。従って、この振動応答は音波形の周期性に対する時間符号化と解釈された。また、変調周波数に一致した周波数の純音刺激に対しては振動応答は生じなかったことから、内耳の非線形性による結合音等に由来する現象ではないことが示された。また、複合音を構成する各周波数成分の純音刺激に対しても、振動応答は生じなかったことから、この振動現象は、聴覚中枢における非線形処理過程によって生成されると考えられた。さらに、調和成分と非調和成分の振幅変調音刺激において、どちらも同程度の周波数パワーを持つ振動応答が生じ、その周波数はそれぞれ刺激音の振動周波数に一致した。従って、複合音刺激に対する振動応答の周波数と、その複合音刺激に対する心理応答であるピッチ知覚としてのmissing fundamental周波数が一致するのは、複合音が調和成分から成るときに限られることがわかった。非調和成分から成る複合音のピッチ知覚の神経メカニズムに関しては、さらなる音符号化機構の解明が不可欠であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi