• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頚部癌浸潤におけるG-CSFリセプターとRhoファミリー蛋白発現の関与の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14770890
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福井大学(医学部)

研究代表者

都築 秀明  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (90236927)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード頭頸部癌 / G-CSFリセプター / Rhoファミリー蛋白 / 浸潤 / G-CSF
研究概要

過去に、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)の受容体(G-CSFR)を発現している頭頸部癌患者の予後が悪いことが判明し、その原因としてG-CSFR発現癌細胞株の浸潤能の亢進を確認した。頭頸部癌患者サンプルの免疫染色によりG-CSFR発現とRhoA発現とが相関していたことから、癌浸潤の一機序として細胞骨格制御因子であるRhoファミリー蛋白の関与が考えられたため、今回の実験を行った。以下に解明された結果を簡潔に述べる。
1.G-CSFR発現頭頸部癌細胞株(T3N1)においてRhoAならびにRasの発現をウエスタンブロット法により確認した。
2.この細胞株に対してrG-CSF刺激を行いG-CSFRを介したRhoファミリー蛋白の活性化が生じるかどうかをEZ-DetectTMRho activation kit (PIERCE biotechnology)を用い検討したところ、刺激5,10,20,30分後のRhoAの活性化は証明されなかった。時間を伸ばし60分後を検討してみたが、活性化は認められなかった。一方、Rasの活性化が5,10,15分で証明された。活性レベルのピークは10分で訪れ、30分で減衰した。従って、Rhoファミリー蛋白へのシグナル伝達は、刺激後15分までの早い時期に生じると考えられた。細胞骨格制御の主をなすと考えられるRhoAへのシグナル伝達は認められなかった。形態学的変化も認められなかった。
3.rG-CSF刺激後のRasを介した癌細胞形態の変化、増殖能の亢進の有無について現在さらに検討中である。
4.ケモカインレセプターのCCR6およびCCR7から、RhoAおよびRasへシグナルを伝達している可能性を突き止め、検討中である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi