• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼓膜癒着症における中耳腔ガス換気能と中耳粘膜における血流動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770926
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

辻 富彦  慈恵医大, 医学部, 講師 (30236880)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード鼓膜癒着症 / 中耳含気腔圧 / 粘膜血流 / ガス換気能 / 中耳粘膜血流
研究概要

鼓膜癒着症において鼓膜の陥凹、癒着の生じる成因についてこれまで検討を行ってきた。鼓膜陥凹の成因の一つとして耳管の機能不全、特に陰圧解除の不能が以前より指摘されている。我々が行った臨床的検討からも同様に鼓膜癒着症における鼓室の陰圧解除の不能が確認されている。一方動物実験より鼓膜を損傷しないように中耳粘膜を除去することにより鼓摸癒着症が形成されたことから、鼓膜陥凹や癒着の成因として中耳粘膜による中耳含気腔の保持機能の破綻が関与していることが確認された。本研究では鼓膜癒着症における鼓膜の陥凹の成因の一つと考えられる中耳粘膜のガス換気の障害につき中耳含気腔圧、中耳粘膜血流を中心として検討を行ってきた。
家兎の耳管よりインフルエンザ死菌を注入後、閉鎖し、実験的中耳炎モデルを作製した。未処置例と中耳炎例につき中耳含気腔圧と中耳粘膜血流を測定したところ、未処置群に比較し中耳炎例では有意に中耳粘膜血流の減少と中耳腔全圧の但下が認められた。
次に家兎を用いて、鼓膜を揖傷しないように中耳粘膜を可及的に除去すると鼓膜癒着症が作製できる。同様にしてこの鼓膜癒着症モデルを用いて、中耳含気腔圧、中耳腔酸素分圧、中耳粘膜血流について測定を行なった。鼓膜癒着症の中耳腔全圧のピーク圧は未処置群、中耳炎群のいずれと比較しても有意に低下していた。また粘膜血流についても同様に抑制されていた。このことより鼓膜癒着症における中耳腔のガス換気能は中耳炎よりもさらに低下しており、その原因の一つとして中耳粘膜における血流の低下が関係しており、鼓膜の陥凹、癒着にいたる一因となっていることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi