• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シスプラチン投与による内耳障害と遺伝性難聴遺伝子の因果関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770937
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

永谷 群司  産業医大, 医学部, 助手 (80343713)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシスプラチン / 難聴 / 遺伝子 / 抗癌剤
研究概要

これまで、抗癌剤シスプラチンの薬物効果、耐性獲得機序、副作用という様々な視点より研究を行ってきた。先に、頭頚部癌細胞のシスプラチンに対する獲得機序に関する研究から、シスプラチン耐性細胞で過剰発現しているHMG1遺伝子をクローニング、同定しその過剰発現にCTF1遺伝子が関与していることを報告した。
今回、そのCTF1遺伝子がp53/p73aとinteractionし、さらにCTF1がp53、p73a各々のターゲット遺伝子の転写活性を制御することを明らかにし、その結果、細胞分裂による細胞の増殖、アポトーシス、DNA修復、シスプラチン耐性獲得における重要な役割への関与が示唆されたことを報告するに至った。(Uramotoら)。
シスプラチンの副作用という点から、シスプラチンにより障害され生じる感音性難聴の遺伝子的研究において、今年度に計画していたのは、マウスのシスプラチン投与法および投与量の決定。さらに、ABR検査等による聴力閾値の正確な客観的評価。次に、聴力障害を生じたマウスからmRNAを抽出し、ターゲット(ヒト遺伝性難聴遺伝子)遺伝子の発現量を比較することであった。実際、研究を行ってみるとマウスへのシスプラチン投与量が定まらず、さらにABR検査による手技および機器上の問題点をクリアされていない状態で、いまだ安定したサンプルの抽出ができていない状況である。このため、現在マウスの選択、投与時期、投与量から見直し試行錯誤しながら、一方ではABR機器の問題点解消を行っている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hidetaka Uramoto: "Physical interaction of tumor suppressor p53/p73 with CTF2 and differential regulation of human HMG1 gene expression"Biochemical Journal. Accepted 20 January 2003(Published as immediate). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 寶地 信介: "下咽頭扁平上皮癌症例の検討"耳鼻と臨床. 48・6. 397-403 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi