• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

積極的NKT細胞活性化による自己免疫性ぶどう膜炎の抑制

研究課題

研究課題/領域番号 14770939
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北海道大学

研究代表者

南場 研一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 助手 (70333599)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎 / NKT細胞 / aGalCel / OCH / CD1 / Ja281 / EAU / α-GC / Jα-281ノックアウトマウス / CD1ノックアウトマウス
研究概要

NKT細胞は免疫反応の要所に活躍する細胞で、自己免疫疾患の抑制へ関わりが示唆されている。今回我々は、自己免疫性ぶどう膜炎の発症への関与を明らかにするため、マウス実験的自己免疫性網膜ぶどう膜炎(EAU)においてNKT細胞の役割について検討した。
CD1ノックアウト(CD1KO)マウス、Ja281ノックアウト(JaKO)マウスはいずれもNKT細胞の機能が失われたマウスである。C57BL/6(ワイルドタイプ)とCD1KOマウス、JaKOマウスをヒト視細胞間結合レチノイド蛋白ペプチドで免疫してEAUを惹起したところ、ワイルドタイプに比べて、CD1KOマウス、JaKOマウスいずれにおいても優位にEAUの重症化がみられた。また、NKT細胞を活性化させるリガンドとして知られるalpha-garactoceramide(aGalCel),またはaGalCel由来のNKT細胞を選択的にTh2タイプへ活性化させる合成糖脂質(OCH)を投与することによるワイルドタイプのEAUの抑制について検討した。ところがaGalCelの投与、OCHの投与を行ってもEAUの抑制はみられなかった。
以上のことから、NKT細胞はEAUの発症抑制に関与していると考えられるが、NKT細胞を積極的に刺激活性化しても自己免疫疾患であるEAUの抑制はできないことが示唆される。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kitaichi N: "Increase of KL-6 in sera of uveitis patients with sarcoidosis."Graefes Arch Glin Exp Ophthalmol.. 241. 879-883 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kotake S: "The change of clinical manifestations of patients with Behcet's disease in Japan."Adv Exp Med Biol.. 528. 83-84 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Namba K: "Induction of regulatory T cells by the immunomodulating cytokines alpha-melanocyte-stimulating hormone and transforming growth factor-beta2."J Leukoc Biol.. 72. 946-952 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南場研一: "ベーチェット病の最近の進歩-ベーチェット病研究の動向"臨床眼科. 57. 1324-1326 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 南場研一: "レギュラトリーT細胞によるブドウ膜炎治療の可能性"臨床眼科. 56. 937-942 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大野重昭(編集): "NEW MOOK眼科4眼の自己免疫疾患"金原出版. 187 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi