• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖白内障水晶体における抗ストレス及びアポプトーシス遺伝子の発現とシグナリング経路

研究課題

研究課題/領域番号 14770946
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関福井大学(医学部)

研究代表者

久保 江理  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (10262619)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード糖白内障 / 酸化的ストレス / アポプトーシス / アルドース還元酵素 / 抗酸化蛋白2 / マイクロアレイ
研究概要

ストレプトゾトシン腹腔内注射により作成された糖尿病ラット水晶体において抗酸化蛋白2(Anti-oxidant protein 2 : AOP2)の発現の低下・TGF-beta3、IGF-binding Proteinおよびアルドース還元酵素(AR)遺伝子の発現上昇がみられた。つまり糖尿病におけるhLECにおいては、抗酸化能の低下およびポリオール経路の亢進がみられ種々のアポプトーシスを誘導するシグナリング経路の亢進もみられるようだ。
さらにわれわれは、ARを過剰発現したヒト水晶体上皮細胞(hLEC)におけるソルビトール蓄積とアポプトーシスとの関連及びAOP2のアポプトーシス抑制効果について検討した。ヒトAR-cDNAは、pEGFPベクターに組み込まれ(hAR-pEGFP)、hLECに、遺伝子導入することでヒトARの過剰発現をおこなった。pEGFPベクターのみ導入細胞はコントロールとして使用した。高グルコース含有培養液においては、コントロールに比べpEGFP-hAR導入LECにおいて、有意に早期にアポプトーシス細胞が多く検出され、細胞増殖能も低下した。同様に、ポリオール蓄積も早期より上昇した。また、培養中にAOP2のHia-tag組換え蛋白またはARインヒビター:SNK-86;三和化学研究所)を添加または、AOP2を過剰発現することでこれらアポプトーシスは有意に抑制された。
酸化的ストレスやポリオール経路の亢進による浸透圧ストレスはhLECにおけるアポプトーシスの誘引と考えられこれらを抑制するARやAOP2は抗糖尿病白内障薬として検討されうることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] E.Kubo, N.Fatma, T.Urakami, Y.Akagi, D.P.Singh: "Polyol pathway dependent osmotic and oxidative stresses in aldose-reductase mediated apoptosis in human lens epithelial cells : role of AOP2"Biochemical Biophyical Research Comunications. 314. 1050-1056 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi