• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝子欠損マウスを用いた光障害による網膜視細胞死の分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 14770948
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関信州大学

研究代表者

新井 純  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (70334894)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード網膜光障害 / 網膜視細胞 / アポトーシス / caspase-1 / caspase-3 / 遺伝子欠損マウス
研究概要

1.caspase-1ノックアウトマウスとその野生型マウス(C57BL/6)の右眼を散瞳した後に、白色蛍光灯を20000ルクス、2時間照射した。
2.光照射後12,24,48,168時間のそれぞれでマウス眼球摘出・固定し、その網膜のパラフィン切片、凍結切片を作成した。
3.作成した標本において、TUNEL法(Gavrieli et al.J.C.B.1992)による染色を加え、網膜視細胞層でアポトーシスを起こしている細胞を検出した。野生型マウスでは24時間後をピークとして網膜視細胞層にTUNEL陽性細胞が見られた。168時間後にはほとんどTUNEL陽性細胞は認められなかった。各時間経過において、caspase-1ノックアウトマウスではTUNEL陽性細胞数は野生型と比較して有意に減少していた。
4.網膜凍結切片を用いて免疫組織化学的検討を行った。野生型マウスの網膜視細胞層においてcaspase-1抗体、caspase-3陽性細胞数は光照射24時間後に照射前よりも増加していた。
5.経時的に摘出した網膜からタンパクを抽出し、網膜光障害におけるcaspaseファミリーの酵素活性を合成ペプチド基質を用いて測定した(Thomberry et al.J.Biol.Chem.1997)。光照射24時間後の野生型マウス網膜のcaspase-1様酵素活性は照射前より上昇していた。48時間後には照射前と同程度に低下した。
以上の結果からマウス網膜光障害による網膜視細胞のアポトーシスにcaspase-1が大きく関与していることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi