• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皮膚における色素細胞(メラノサイト)の幹細胞の局在と動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14770996
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形成外科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

大島 秀男  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (00308412)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード幹細胞 / メラノサイト / 皮膚 / 毛包 / TRP-2 / Dct-LacZ / niche / 分化 / Dct-Lac Z
研究概要

昨年度にDct Laczマウスを用いて色素細胞の皮膚内、頬髭毛包内における分布、毛周期によるその数や分布の変化を観察し,色素細胞の幹細胞であるメラノブラストの局在について組織ごとに検討した。その結果keratinocyteの幹細胞とは局在が異なることが判明した。
本年度には同定されたメラノブラストが幹細胞として機能するかどうかを確認するために、毛包または皮膚のメラノブラスト含有部位の移植実験を行った。移植は実体顕微鏡下で巌密に解剖学的位置を確認した上、毛包、皮膚などの組織の一部を切り出し、手術顕微鏡下にalbino mouseの皮膚内またはwhisker毛包内へ移植した。メラノブラストの増殖能、分化能は器官形成の過程にあるembryoやnew born pupへの移植により向上すると考えられ、成体への移植結果と比較、検討した。
メラノサイトは従来ドーパ陽性、または陰性の2種類に区別されていた。ドーパ陰性メラノサイトは現在メラノブラストと呼ばれているが、その由来、機能について十分な知見はない。われわれはメラノサイトだけがLacZ reporter geneで標識された遺伝子変換マウス(Dct-LacZ)を用いたため、確実にメラノサイトの動態を把握することが可能であった。今回の研究でメラノブラストが生体内(特に毛包内)で存在、遊走、増殖、分化してドーパ陽性のメラノサイトになり、毛母内でLacz陽性のメラノサイトがメラニンを生成していることが確認された。これにより移植されたメラノブラストが色素細胞の幹細胞であることが実証された。メラノサイトの動態・生理の解明は臨床において白斑などの色素失調症の病態解明に寄与すると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 大島秀男, 熊谷憲夫: "バイオマテリアルと再生医療 皮膚"バイオマテリアル. 21. 184-185 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大島秀男: "毛包多分化能幹細胞の動態と皮膚の形態形成。"日本皮膚科学会誌. 113. 1972-1974 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi