• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周病原細菌における酸化ストレス防御因子の機能およびその制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14771006
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関長崎大学

研究代表者

庄子 幹郎  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (10336175)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歯周病原細菌 / 酸化ストレス / 酸化ストレス防御機構
研究概要

歯周病原細菌として知られるPorphyromonas gingivalisの酸化ストレス防御因子とその制御機構について解析した。本菌は偏性嫌気性であり、通性嫌気性である大腸菌のそれと比較し、ユニークな機構を有する事が判明した。既に本菌の酸素に対する防御因子として、Sodが重要であることを報告している。今期間において、過酸化水素に対する防御因子を深索する目的で、大腸菌の酸化ストレス高感受性抹に本菌の遺伝子ライブラリーを導入し、ストレス感受性をレスキューするものとしてdpsを見い出した。またdps変異株を構築したところ、高度に過酸化水素に感受性を示したことから、Dpsが過酸化水素に対する特異的な防御因子であることがわかった。また、dpsは、大腸菌ではOxyRにより転写レベルで調節される事が知られている。本菌においてもoxyRホモログがあることから、LacZ reporter gene assayシステムを構築し解析したところ、dps遺伝子発現は転写レベルでOxyRにより調節されていることがわかった。また、本菌は細胞侵入性も報告されている事から細胞内殺菌抵抗性におけるDps蛋白の役割を調べたところ、dps変異株は有意に感受性を示した。したがって、細胞侵入後の生存にdpsが関わることも明らかとなった。現在、oxyR変異株を用いて、プロテオーム解析を行っている。興味深い事に蛋白レベルでSodの発現がOxyRにより調節されることを見出し、また転写レベルでもそれによる調節が起きていることを確認している。sodがOxyRにより調節されているという報告は、これまでに報告がないことから、独自の調節機構である。進化的に大腸菌に比べより原始的な菌であると考えられるが、類似した防御因子でも異なる調節機構がある事は興味深い。さらに本菌が偏性嫌気性である理由を見出せればと解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Junichi Ueshima: "Purification, Gene Cloning, Gene Expression, and Mutants of Dps from the Obligate Anaerobe Porphyromonas gingivalis"Infection and Immunity. 71. 1170-1178 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上島潤一, 庄子幹郎, Dinath B.Ratnayake, 安倍喜八郎, 山本健二, 中山浩次: "Dps from the obligate anaerobe Porphyromonas gingivalis : purification, gene cloning, gene expression and mutant studies"Infection and Immunity. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi