• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デンタルプラーク形成に伴うバイオフィルム内の口腔細菌の動態

研究課題

研究課題/領域番号 14771011
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山中 あゆみ  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (40231667)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードクランベリー / ポリフェノール / バイオフィルム形成阻害 / 齲蝕原性細菌 / 歯周病原性細菌 / デンタルプラーク / バイオフィルム / 口腔レンサ球菌 / 疎水性
研究概要

実験的バイオフィルムにおいて、ペリクルに最初に付着する細菌は口腔レンサ球菌で、つづいてPorphyromonas gingivalis、actinomycetemcomitans、Prevotella intermediaなどの歯周病原性細菌がバイオフィルム構成菌として現れてくると考えられている。そこで齲蝕原性細菌を含む初期付着細菌と後期付着細菌をそれぞれ96穴マイクロプレートにおける単一菌のバィオフィルム形成量を調べた。バィオフィルム形成量の評価は、形成したバイオフィルムを蒸留水で洗浄、室温にて乾燥後、0.1%のクリスタルバイオレットで15分間染色、余分な染色液を洗浄後、99%エタノールで色素を抽出し吸光度を測定して行った。そのデーターをもとに、クランベリーのポリフェノールによるバイオフィルム形成への阻害効果を調べた。初期付着細菌としてStreptococcus mutans 2株、S.sobrinus, S.criceti, S.mitis, S.sanguinis, S.oralis, Actinomyces viscosus、後期付着菌である歯周病原性細菌としてPorphymonas gigivalis 3株、Porphyromonas macacae, Prevotella intermedia, P.loescheii, Actinobacillus actinomycetemcomitans 2株、合計12菌種を用いて実験を行った。ポリフェノール添加培地中での各々の細菌のバイオフィルム形成量をポリフェノール無添加培地をコントロールとして比較検討した。使用した菌株全てにおいて、ポリフェノールは濃度依存的にバイオフィルム形成を有意に阻害した。P.gingivalis電子顕微鏡写真においてもバイオフィルム形成阻害が示された。現在混合菌種における評価を行うべく準備を進めている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibitory effects of cranberry juice on attachment of oral stretococci and biofilm formation2004

    • 著者名/発表者名
      A.Yamanaka, R.Kimizuka, et al.
    • 雑誌名

      oral Microbiology and Immunology 19

      ページ: 150-154

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi