• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PTHrPを過剰発現させた口腔扁平上皮癌細胞の性質

研究課題

研究課題/領域番号 14771045
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関奥羽大学

研究代表者

阿部 匡聡  奥羽大学, 歯学部, 講師 (10254872)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード口腔癌細胞 / 骨肉腫由来細胞 / 乳癌細胞 / PTHrP / プロモーター / レチノイン酸 / エストロゲン / 活性型ビタミンD / PPARγリガンド / EGF / ルシフェラーゼアッセイ
研究概要

口腔癌細胞HSC-3,骨肉腫由来細胞MG-63,乳癌細胞MCF-7における、PTHrPプロモーターの転写活性のレチノイン酸,エストロゲンによる制御について検討した。ヒトPTHrPプロモーターの内、下流側プロモーター(P2/P3)の領域を含むDNAフラグメント((1)-1353〜+15, (2)-937〜+15, (3)-773〜+15, (4)-476〜+15 (P3の転写開始点を+1とした))をルシフェラーゼベクター(PGV-B2)の上流に組み込んだ、4種類のreporter constructを、リポフェクション法により細胞にトランスフェクションし、ルシフェラーゼアッセイにより転写活性を測定した。トランスフェクションした細胞に、all trans-retinoic acid (10^<-8>M)を48h作用させたところ、HSC-3細胞においては、全てのconstructで転写活性の変化はみられなかったが、MG-63細胞において、(2),(3)のconstructで有意な転写活性の低下が認められた。また、MCF-7細胞において、17β-estradiol (E_2) (10^<-8>M,48h)の作用を検討したところ、全てのconstructで転写活性の変化はみられなかった。
次に、MG-63細胞におけるPTHrP,MMP-1,MMP-13遺伝子発現のE_2,12-O-tetradecanoylphorbo1 13-acetate (TPA)による制御をNorthern blot法により検討した。PTHrP,MMP-13のmRNA発現はこれらの試薬では誘導されなかったが、MMP-1 mRNA発現はTPAにより強く誘導された。更に、HSC-3細胞がMMP-13 mRNAを構成的に発現していることが判明した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] ヒトロ腔扁平上皮癌細胞(HSC-3)におけるall trans-Retinoic Acidによる副甲状腺ホルモン関連タンパク質発現の抑制2004

    • 著者名/発表者名
      阿部匡聡, 原元信貴, 伊藤秀文, 堀内 登
    • 雑誌名

      J.Oral Biosci. 46・6

      ページ: 550-557

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Izuru Kurahashi: "Dexanmethasone enhances vitamin D-24-hydroxylase expression in osteoblastic (UMR-106) and renal (LLC-PK_1) cells treated with 1α,25-dihydroxyvitamin D_3"Endocrine. 17・2. 109-118 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi