• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

SPARC/osteonectin産生癌細胞の増殖・転移機構とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 14771047
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

加藤 靖正  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (50214408)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードSPARC / Metastasis / Bone / osteonectin / ERCC1 / NER
研究概要

SPARCは,osteonectinとしても知られる分子量43000のmatricellular proteinである.これまでにDMBA発癌モデルを用いて,SPARCが扁平上皮癌の発生に於いて重要であることを明らかにしてきた.本研究では,SPARCが癌細胞の転移にどのような働きがあるかについて検討するために,SPARC KOマウスと同系の細胞株であるB16-BL6メラノーマ細胞株SPARCアンチセンス発現ベクター導入安定クローン(本研究課題の平成14年度分の補助を受け作成済み)を用いて検討した.マウスの尾静脈よりSPARCアンチセンス導入細胞とコントロールベクター導入細胞を注射し,3週間後の癌細胞の転移に関して比較してみると,肺へのコロニー形成率の高い順の組み合わせは以下の通りであった.《SPARC control vector細胞をWild typeマウスへ移植》>《SPARC control vector細胞をWild typeマウスへ移植》>《SPARC antisense vector細胞をKOマウスへ移植》>《SPARC antisense vector細胞をKOマウスへ移植》.以上の結果は,SPARC発現は肺転移を促進することを示唆している.一方,骨への転移は,肺の結果と相反した.このことは,臓器特異的転移性の形質決定にSPARCが関与していることを示唆している.実際,SPARC発現が悪性度や予後との比較に於いて,相反する臨床報告が散見されている.
平成14年度における本助成により,マウスメラノーマを用いてSPARCアンチセンス導入安定クローン作成し,SPARC発現を抑制するとUVやシスプラチンに対する感受性を上昇することを明らかにしているが,今年度は,マウス口腔扁平上皮癌細胞株についてもSPARCアンチセンス導入安定クローンを作成し検討した結果,シスプチンに対する感受性が更新していたことを見い出した.5-FUにたいする感受性には顕著な差は得られなかった.このように,SPARCアンチセンスによるシスプチンに対する感受性上昇は,癌の頭頸部癌では,シスプラチンを基本とした化学療法が汎用されていることから,既存の化学療法とSPARCアンチセンスオリゴなどを用いた"間接的"遺伝子治療との併用療法の有用性が考えられた.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Taguchi T, Kato Y, Baba Y, Nishimura G, Tanigaki Y, Horiuchi C, Mochimatsu I, Tsukuda M.: "Protein levels of p21, p27, cyclin E and Bax predict sensitivity to cisplatin and paclitaxel in head and neck squamous cell carcinomas."Oncology Reports. 11・2. 348-352 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Satake K, Takagi E, Ishii A, Kato Y, Imagawa Y, Kimura Y, Tsukuda M.: "Anti-tumor effect of vitamin A and D on Head and neck squamous cell carcinoma"Auris Nasus Larynx. 30・4. 403-412 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Saito, D., Minamida, G., Izukuri, K., Tani-Ishii, N., Kato, Y., Ozono, S., Koshika, S.: "Effect of pubertal treatment with bisphenol A and bis-GMA on sex hormone status in male rats"Environmental Science. 10・1. 55-61 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi