• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者の感覚に基づいたEBM構築のためのインプラント治療成積の評価

研究課題

研究課題/領域番号 14771087
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

中居 伸行  広島大, 医歯(薬)学総合研究科, 助手 (90284215)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードインプラント / 口腔QOL / EBM / OHIP / Oral Health Impact Profile / 補綴 / 口腔内QOL / 遊離端欠損 / 可撤性部分床義歯 / 患者の満足度 / 歯科治療の介入
研究概要

Oral Health Impact Profile(OHIP)はオーストラリアで開発された口腔QOLの評価法であり,近年では他の国々でも徐々に使用され始めている.患者の感覚に基づいたEBM構築のためのインプラント治療成績をOHIPを用いて評価するに先立ち、以下の検討を行った。
我々は,OHIPの原版(英語版)を日本語に翻訳し,日本での使用の妥当性を確認するため、二ヵ国語に通じたもの(39名)を対象に原版と邦訳版の回答を比較・検討した.OHIPの翻訳の妥当性は項目ごとの一致率とλ係数(対象性評価の指標)によって分析した.尺度ごとの平均一致率はそれぞれ,「機能的な問題」75%,「痛み」76%,「不快感」69%,「身体的困りごと」79%,「心理的困りごと」77%,「社会的困りごと」90%,「ハンディキャップ」85%であった.全49項目中41項目は0.4以上のλ係数を有し、高い一致性が認められた.上記7尺度のα信頼性係数は,原版では0.76〜0.90,翻訳版では0.77〜0.89にあり,日英両版の尺度の内的妥当性が変わらないことが示唆された.日英両版における7尺度のSpearmanの順位相関係数は0.83〜0.92(P<0.001)で優位な相関性を示した.我々の製作した日本語版OHIPはこのように高い信頼性と翻訳の妥当性を有することから,日英二言語間で使用可能であることが示唆された.
本結果および内容は日本歯科補綴学会雑誌に投稿し、受理された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中居伸行: "口腔にかかわるQOL評価票(OHIP)の翻訳等価性の検討"日本歯科補綴学会雑誌. 48・2(発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi