• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摂食・嚥下障害に対する新しい歯科学的訓練装置の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 14771094
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

松山 美和  九州大学, 大学病院, 助手 (30253462)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードリハビリテーション / 摂食・嚥下障害 / 補綴装置 / 口腔腫瘍術後 / 機能評価
研究概要

口腔腫瘍術後に多くみられる器質的原因による摂食・嚥下障害には顎義歯,舌接触補助床(PAP)やパラタルリフト(PL)などの補綴装置を用いた歯科学的リハビリテーションが必要と思われる.しかし,このようなリハビリテーションは広くに周知されておらず,普及していない.そこで本研究の目的は,以下の通りである.
1)舌運動機能および口腔周囲の筋訓練および,口腔感覚機能の鋭敏化などを考慮して,摂食・嚥下リハビリテーションに応用できる新たな訓練装置を考案し,開発すること.
2)摂食・嚥下リハビリテーションにおいて,新たに開発した訓練装置の有効性を明確にすること.
14年度は訓練装置考案に先立ち,摂食・嚥下障害を有する舌腫瘍術後患者の生理学検査(舌圧測定を含む)を行い,基礎的データを収集した.
前15年度は,舌圧測定用プローブ類似した内圧19.6kPaの小型バルーンを有した形態の歯科学的訓練装置を試作した.この試作品はPAPやPLなどの補綴的装置よりもリハビリテーション器具としての性格が濃く,機能的原因の摂食・嚥下障害患者にも容易に応用できる.また,装置の有効性の証明するために,九州大学病院受診の舌腫瘍患者3名のデータ収集を行った.
今年度は,さらに研究対象を舌腫瘍患者5名と脳血管障害後遺症の摂食・嚥下障害患者3名に増やし,データを収集した.各個人についてリビリテーションによる舌圧の上昇は確認できたが,被験者数が少なく,個人間のばらつきが大きいため,装置の有効性を証明するには至っていない.今後も地道に対象者を増やし,早期に装置の有効性を証明することが必要である.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi