• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「かむ」ことと脳の活性化-細胞レベルでの機械的刺激メカニズムの解明-

研究課題

研究課題/領域番号 14771095
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

金岡 利佳  長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (50336179)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードPC12細胞 / 振動 / 分化 / 脳 / 神経細胞
研究概要

ラット副腎髄質褐色細胞腫由来のPC12細胞を,9.5cm^2コラーゲンコートディッシュに1×10^3cells/cm^2と1×10^4cells/cm^2で,10%ウマ血清と5%ウシ胎児血清含有RPMI1640培地2mlを用いて培養した。加振に先立ち0.1ng/ml,1ng/ml,10ng/ml,50ng/ml濃度のNGFを用いて,細胞の分化誘導を観察した結果,50ng/ml NGF以外では,分化誘導がかかりにくく,特に1×10^4cells/cm^2では,増殖しすぎて細胞の形態観察も困難なため,加振は1×10^3cells/cm^2で,50ng/ml NGF濃度で行うこととした。
ディッシュ培養開始後1日目にNGFを添加し,加振を開始した。加振には,振動試験制御装置9920・ミニアンプAME50/100・マイクロ加振機MEE35(Akashi)を使用した。水を除いた5%CO_2インキュベーター内に加振機を設置し,振動台に培養ディッシュを両面テープで固定した。加速度0.05Gで,25Hz,50Hz,75Hz,100Hz,200Hz,300Hz,400Hzの振動を,個別に,1日1回60分負荷群と1日2回(60分×2)負荷群に分け,4日間負荷し,培養7日目にパラホルムアルデヒド溶液で固定後,神経突起促進率を算出した。培養3日目の時点で,加振なしのコントロール群と比較して,加振群では細胞の肥大・扁平化を示すものが多かった。神経突起促進率は,コントロール群,1日1回負荷群,1日2回負荷群の順に高い値を示すものが多かった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi