• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラスファイバー補強型高分子材料のクラスプへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14771098
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

木下 智恵  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40264436)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードガラス繊維補強型高分子材料 / クラスプ / グラスファイバー / 維持力 / 繰り返し着脱試験 / 部分床義歯 / 審美 / メタルフリー
研究概要

グラスファイバー補強型高分子材料Targis/Vectris(Ivoclar)を部分床義歯のクラスプとして臨床応用するために,これまでに3点曲げ試験,疲労試験および熱サイクル負荷による機械的性質について検討し,クラスプへの応用が可能な知見を得てきた.さらに臨床に即した条件設定のもと,鉤腕形態と維持力との関係ならびに繰り返し着脱における維持力の減少について検討してきた.今年度は,支台歯を2種類に増やして繰り返し着脱における維持力の減少について検討し,これまでの実験結果をもとに臨床応用した症例の経過観察とアンケート調査を行った.
まず,試料はエーカースタイプクラスプとし,支台歯は下顎第一小臼歯を想定した樽状の硬質レジンとして,繰り返し着脱試験による維持力や永久変形量ならびに摩耗について検討した.5000回の着脱において,破折したクラスプは認められず,維持力は支台歯が焼き付け用陶材の場合と比べて約1/2の大きさであった.また、焼き付け用陶材の場合と同様に,永久変形はほとんど認められず,2.6ミクロンと非常に小さい値で,貴金属とほぼ同程度で卑金属よりかなり小さかったが,鉤尖部に摩耗が認められた.次に,臨床応用した17症例の経過観察について,破折が1症例,コーティング層のクラックが5症例,着色がほとんどの症例に認められた.感覚的な維持力の低下は認められなかったが,これは永久変形がほとんど認められなかった結果と対応すると思われる.アンケート調査では,ほぼ全ての症例で義歯に対する満足が得られ,がたつきやすさやはずれやすさは経時的に増すことがなかった.また,クラスプに関しては,15症例中13例で審美的に満足が得られ,色と形態は適当で,金属クラスプと比べて良いという結果であった.
上記の成果は第14回日本歯科審美学会学術大会と日本補綴歯科学会109回学術大会にて発表した.今後,本材料のより適切な適用法を確立するために,さらに材料特性に適った鉤腕形態などについて検討する必要があるごとが考えられた.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 西 恭宏, 水流和徳, 濱野 徹ほか: "ガラス繊維補強型高分子材料のクラスプへの応用 -臨床例の経過観察とアンケート調査-"日本補綴歯科学会雑誌. 47・109. 98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 濱野 徹, 西 恭宏, 木下智恵ほか: "ガラス繊維補強型高分子材料のクラスプへの応用 -繰り返し着脱が維持力に及ぼす影響について-"歯科審美. 46・5. 802 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 濱野 徹, 西 恭宏, 木下智恵 ほか: "ガラス繊維補強型高分子材料のクラスプへの応用 -繰り返し着脱による検討-"日本補綴歯科学会雑誌. 46・108. 96 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水流和徳, 木下智恵, 西 恭宏 ほか: "ガラス繊維補強型高分子材料のクラスプへの応用 -片持ち梁曲げ試験-"日本補綴歯科学会雑誌. 46・5. 802 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi