• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎顔面骨のリモデリング時におけるサイトカインGas6の破骨細胞に対する作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 14771122
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東京大学

研究代表者

片桐 未佳 (片桐 末佳)  東京大学, 医学部附属病院, 教務職員 (50334404)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード成熟破骨細胞 / エストロゲン欠乏性骨粗鬆症 / Tyro3 / Gas6 / 受容体型チロシンキナーゼ / 骨吸収活性
研究概要

マウス卵巣摘出モデルを用いたTyro3,Gas6の検討:
8週令雌ddyマウスを偽手術群と卵巣摘出群(n=6)にわけあわせてエストロゲンの効果も検討する為、手術直後に卵巣摘出群にエストロゲン(3-week-release;0.01mg/p)とプラセボを、偽手術群にプラセボの錠剤を皮下に埋入し、3週後に子宮及び脛骨を摘出した。脛骨は、骨髄と残りの骨とにわけ、それぞれ、mRNAレベルにおけるTyro3とGas6の発現をNorthern blotで検討した。また、破骨細胞の分化や活性、延命に深くかかわっていることが明らかになっている他の受容体型チロシンキナーゼとそのリガンド(FGFR1 & FdF-2,c-Fms & M-CSF)についても骨髄細胞と骨における発現をNorthern blotで検討した。
骨髄細胞におけるGas6のm-RNAレベルでの発現は、卵巣摘出群で偽手術群よりも増加していたが、エストロゲン投与によってその増加は抑制された。一方Tyro3発現は、脛骨と骨髄細胞ともに見られなかった。しかし、同じRNAを用いてRT-PCRを行った結果、脛骨では卵巣摘出群、偽手術群のいずれにおいてもTyro3の発現が見られた。このことから、今回回収されたRNAが微量なために、Northern blotではTyro3が検出できなかったと考えられる。いずれにしても今回の検討から、卵巣摘出による骨粗鬆症の病態にGas6の発現が関与している可能性が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Saegusa, M.Katagiri et al.: "Contribution of Membrane-associated Prostaglandin E2 Synthase (mPGES)to Bone Resorption."Journal of Cellular Pysysiology. 197. 348-356 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi