• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔粘膜上皮の癌化の各段階におけるp53statusのDNA解析

研究課題

研究課題/領域番号 14771132
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関鳥取大学

研究代表者

小谷 勇  国立大学法人鳥取大学, 医学部附属病院, 講師 (10294315)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード口腔粘膜上皮 / 上皮異形成 / 癌化過程 / p53遺伝子変異 / 口腔 / 扁平上皮癌 / P53遺伝子変異
研究概要

目的
正常口腔粘膜上皮-上皮異形成-扁平上皮癌の各段階におけるp53遺伝子変異の有無を調査することが研究目的である.
対象・方法
正常口腔粘膜上皮9例,上皮異形成36例,扁平上皮癌25例のホルマリン固定パラフィン標本から,p53遺伝子変異(exon5〜7)をダイレクトシーケンスを用いて検出した.
結果
p53Exon5-7の変異頻度は正常で0.5カ所/exon,上皮異形成で0.61カ所/exon,扁平上皮癌で0.62カ所/exonで各群間に有意差を認めなかった.しかしながら,上皮異形成・扁平上皮癌での変異部位はコドン180,220,221,248に集中し,正常組織での変異部位は前記4カ所に集中する傾向は認められなかった.すなわち,p53遺伝子変異の頻度は正常口腔粘膜上皮,上皮異形成,扁平上皮癌ともあまりかわらなかったが,変異部位は上皮異形成と扁平上皮癌は同じパターンで,正常口腔粘膜上皮とは明らかに異なっていた.
考察
今回,正常組織では特定のコドンに集中することなく散発的にp53遺伝子変異がみられ,一方,上皮異形成と扁平上皮癌では特定のコドンに変異が集中していた.このことから,ある頻度でp53遺伝子変異が散発的に生じ,そのうち特定部位の変異が生じた場合に組織学的に上皮異形成と変化する.さらに,p53遺伝子の異常が加わると扁平上皮癌となると考えられる.これは,大腸がんでいわれているtwo hit theoryが口腔扁平上皮癌でも当てはまることを示唆していると考えられる.
まとめ
口腔粘膜上皮の癌化過程において,前癌病変の上皮異形成の段階で癌と同じ部位にp53変異がみられた.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi