• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

関節軟骨がアポトーシスを起こすメカニズム:NF-kB増強による顎関節炎の治療

研究課題

研究課題/領域番号 14771163
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

堀口 英之  昭和大学, 歯学部, 助手 (90297036)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードApoptosis / NF-kB / 軟骨細胞
研究概要

1)ウェスタン法
TNFαの存在下で、NF-kB阻害剤(Caffeic acid phenethyl ester(CAPE))で処理したUSACより全細胞タンパク質を抽出し、NF-kB、I-kBの発現量を比較し、その局在および発現様式を検索した。その結果、p65、I-kBともにTNF-αとCAPEを併用して処理した場合、蛋白レベルにおいてその発現が減少しているのが認められた。
2)RT-PCR法によるmRNA発現の検討
USACをTNF-α単独、またはTNF-αとCAPEを併用して処理し、30分後、60分後のNF-κBのサブユニットであるp65のmRNAの発現をRT-PCR法にて検索した。その結果、両者の間にmRNAレベルにおいては差が認められなかった。
3)TUNEL法
USACにおけるアポトーシスの発現を検索するため、USACをチャンバースライド上で培養、TNF-αおよびNF-κB阻害剤を併用して処理し、TUNEL法による染色を行った。未処理、TNF-α単独での処理では細胞の核はほとんど染色されなかったが、CAPEを併用して処理した細胞は核が染色され、アポトーシスが亢進していることが認められた。
USACをTNF-α単独で処理した場合、蛋白レベル、mRNAレベルともにp65の発現に変化は見られなかった。しかしCAPEを併用して処理すると細胞はアポトーシスが亢進し、p65の発現の抑制が蛋白レベルにおいて認められた。また、以前CAPE単独での処理によりNF-κBを阻害することで時間、濃度依存的に細胞にアポトーシスがおこり、蛋白レベルにおいてもp65の発現の抑制が認められたことを報告しており、これらのことより軟骨細胞様細胞においてもNF-κBは、アポトーシスの抑制に働くことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi