• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳歯歯根吸収の制御を目的とした遺伝子治療のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14771172
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

吉村 善隆  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (30230816)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード破骨細胞 / 歯根吸収 / マクロファージ遊走阻止因子 / RANKL
研究概要

本年度はreceptor activator of NF-kappa B (RANK) ligand (RANKL)の真核細胞発現ベクターをマウス骨髄由来細胞ならびにマウス由来株化細胞(RAW264.7細胞、J774-1細胞)への遺伝子導入を行った。インデューサ(テトラサイクリン)を添加時にのみ目的遺伝子を発現するベクターを用いることによって、目的タンパク質の発現がコントロール可能となり、適切な時に適切な発現を可能とした。しかしながら、リポフェクション法、エレクトロポレーション法では、ともに導入率が0.01%以下であった。また、レトロウイルスベクターを用いた方法では導入率が0.01%程度であった。以上のように、遺伝子導入を効果的・効率的に行うことができなかった。
予備実験の結果から炎症性サイトカインの1つであるマクロファージ遊走阻止因子(MIF)はその濃度に依存して、TRAP陽性細胞の総核数を変化させることなく、マウス骨髄由来細胞から分化したTRAP陽性多核細胞の出現数を減少させることが判明した。そこで、MIFの真核細胞発現ベクターをマウス骨髄由来細胞ならびにマウス由来株化細胞への遺伝子導入を、上記と同様にリポフェクション法、エレクトロポレーション法、レトロウイルスベクターを用いた方法で行ったが、効果的・効率的に行うことができなかった。
マウス由来株化細胞(RAW264.7細胞)にMIFを作用させると、TRAP陽性細胞の総核数を変化させることなく、マウス骨髄由来細胞から分化したTRAP陽性多核細胞の出現数は減少した。
以上の結果より、MIFの作用はマウス骨髄由来細胞のみならず、マウス由来株化細胞においても確認され、真核細胞発現ベクターの新たな開発によって、歯根(骨)吸収の制御が効果的・効率的に行えることが可能となりうると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 破骨細胞分化に対するマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の影響について-マウス骨髄細胞ならびに骨芽細胞の共存培養条件下におけるMIFの作用-2004

    • 著者名/発表者名
      田畑 太
    • 雑誌名

      小児歯科学雑誌 41

      ページ: 860-868

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi