• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

転写因子による糖転移酵素遺伝子群の統括制御と癌細胞の糖鎖修飾の調節

研究課題

研究課題/領域番号 14771303
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

佐藤 武史  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所・増殖分化制御研究グループ, 研究員 (30291131)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードβ-1,4-ガラクトース転移酵素V / 転写因子 / 癌細胞 / N-型糖鎖 / 高分岐糖鎖 / 接着分子 / 遺伝子発現
研究概要

本年度の研究実施計画に基づいて研究を行い、以下の新しい知見が得られた。
1)Ets-1のアンチセンス遺伝子を導入したヒト癌細胞と対照細胞から細胞膜糖タンパク質を調製し、種々のレクチンを用いて糖鎖構造を解析したが顕著な変化は見られず、この方法では解析が困難であると考えられた。そこで、Ets-1の発現を抑制することが知られているプロテインキナーゼCの阻害剤スタウロスポリンでヒト大腸癌細胞SW480を処理すると、分子量90K-135Kの糖タンパク質で高分岐糖鎖の生合成やガラクトシル化が抑制されていた。
2)SW480をスタウロスポリンで処理すると、β-1,4-GalT Vや糖鎖の高分岐化を作り出すGnT Vの遺伝子発現が対照に比べて30-40%低下していた。
3)レクチンブロット解析の結果では、糖鎖の変化が90K-135Kの糖タンパク質で見られたことから、フィブロネクチンレセプターの糖鎖修飾も変化している可能性が考えられた。そこで、スタウロスポリン処理によるSW480細胞のフィブロネクチンへの接着性を解析した。その結果、スタウロスポリンで処理した細胞は対照細胞に比べて、フィブロネクチンへの接着性が最大で2倍増大しており、正常細胞で見られるようにフィブロネクチンへの接着性が増強されていた。
以上の知見から、癌細胞において高分岐糖鎖を作り出すGnT Vとβ-1,4-GalT Vを同時に制御して、癌細胞に特徴的な糖鎖の合成を抑制し、細胞の機能を正常へと導くことが可能であると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi