• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クラスCβ-ラクタマーゼによる抗生物質不活化機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14771305
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関千葉大学

研究代表者

畑 晶之  千葉大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (50241972)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードβ-ラクタマーゼ / クラスC / 抗生物質 / アシル化反応 / 分子動力学計算 / 量子化学計算 / 四面体中間体 / 薬剤耐性 / 脱アシル化反応 / 分子力場計算
研究概要

当初計画に従い、1.クラスCβ-ラクタマーゼによる基質加水分解機構-量子化学計算による検討、2.クラスCβ-ラクタマーゼによる基質加水分解機構-分子動力学計算による検証、3.まとめを行った。
1.については、前年度までに求めた反応機構における反応のポイントとなる安定構造、遷移状態構造について密度汎関数法計算を行い、より正確な活性化エネルギーを求めた。クラスCβ-ラクタマーゼによる基質加水分解反応における素反応は(1)アシル酵素四面中間体の生成反応、(2)アシル酵素中間体の生成反応、(3)アシル酵素中間体の加水分解反応の3つであるが、密度汎関数法計算の結果、活性化エネルギーはそれぞれ31.1kcal/mol、4.8kcal/mol、30.5kcal/molであった。すなわち、この反応は生体内で起こり得る反応である。
2.については、前年度に明らかにしたアシル化反応時の安定構造(反応開始構造、アシル酵素四面中間体、アシル酵素中間体)を酵素活性部位に組み込み、それらの構造を出発点として分子動力学計算を行った。その結果、組み込んだ構造が実際の酵素中で再現された。いずれの構造においてもSer64- Lys67- Tyr150- 基質カルボキシル基- Lys315- (Wat)- Glu272の水素結合(相互作用)系が保たれており、これが反応を安定に進める要因であると考えられる。
3.これまでの研究結果をまとめると、クラスCβ-ラクタマーゼによる抗生物質不活化機構は、(1)アシル化、脱アシル化の二段階反応であること、(2)Ser64、Lys67、Tyr150の三残基とそれらを支える水素結合系が必要であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuyuki Fujii: "Molecular Dynamics Study on Class A β-Lactamase : Hydrogen Bond Network among the Functional Groups of Penicillin G and Side Chains of the Conserved Residues in the Active Site."Journal of Physical Chemistry B. 107. 10274-10283 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Fujii: "Catalytic Mechanism of Class A β-Lactamase : Role of Lysine 73 and C3-Carboxyl Group of the Substrate Pen G in the Deacylation Step"Journal of Physical Chemistry B. 106. 9687-9695 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi