• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多分子型の「細胞接着関連ペプチドと高分子とのハイブリッド体」の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 14771315
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関神戸学院大学

研究代表者

北條 恵子  神戸学院大学, 薬学部, 実験助手 (20289028)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードポリエチレングリコール / 細胞内送達 / 抗腫瘍活性 / 細胞接着分子 / アポトーシス / 細胞接着関連ペプチド / 多分子型ハイブリッド / 細胞接着分子関連ペプチド / 固相合成 / 癌転移抑制活性
研究概要

1.多分子型のペプチドハイブリッド体のアポトーシス活性:前年度合成した多分子型のPEGハイブリッド体についてアポトーシス活性を測定した。強い細胞死を誘導する活性が、観察されたものの、アポトーシスの誘導によっておこるDNAフラグメンテーションなどの細胞の形態変化が観察されなかった。引き起こされた細胞死は、表層でのインテグリンを介うる接着を阻害したことによるものかどうか現在検討中である。
2.細胞接着関連ペプチド(RGD)とPEGとのハイブリッド体を付与したアデノウイルスベクターの作成とその遺伝子導入効率:すでに、ポリエチレングリコールを付与したアデノウイルスベクターが、遺伝子導入のできることが報告されている。ペプチドが2分子ついた2分子型PEGハイブリッド体[(YGGRGDTPβA)2-PEG-βACをデザインした。このハイブリッド体は、Fmoc法に従って固相合成した。PEGは、アミノ酸型のFmoc-PEG-OHを用い、固相上で導入した。また、ベクターの表層タンパク質のリジン側鎖のアミノ基など求核性の官能基を介し、アミド結合などでハイブリッド体を付与できるよう、ハイブリッド体のPEGの末端Cysに活性エステルを導入した。このようにして調整したハイブリッド体活性エステルを用いてベクター表層にハイブリッドを付与した。作成したベクターは、PEGのみを付与したベクターよりも高い遺伝子導入効率を示した。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Design and synthesis of peptide-PEG transporter tool for carrying adenovirus vector into cells2005

    • 著者名/発表者名
      Maeda Mitsuko, et al.
    • 雑誌名

      Bioorg.Med.Chem.Lett. 15

      ページ: 621-624

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Design of reagents for preparing water-soluble N-protected amino acids2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Hojo, et al.
    • 雑誌名

      Innovation and Perspectives in Solid Phase Synthesis & Combinatorial Libraries 2004

      ページ: 233-236

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Application fo ethanesulfonylethoxycarbonyl (Esc) group for solid phase synthesis in water2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Hojo, et al.
    • 雑誌名

      Innovation and Perspectives in Solid Phase Synthesis & Combinatorial Libraries 2004

      ページ: 237-240

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Solid phase synthesis in water : application of the ethanesulfonylethoxycarbonyl (Esc) group2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Hojo, et al.
    • 雑誌名

      Peptide Science 2003

      ページ: 145-146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Peptide synthesis in water IV. preparation of N-ethanesylfonylethoxycaxbonyl (Esc) amino acids and their annlic_ation to solid phase peptide synthesis2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Hojo, et al.
    • 雑誌名

      Chem.Pharm.Bull 52・4

      ページ: 422-427

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 2-(4-Sulfophenyl) ethoxycarbonyl group : a new water-soluble N-protecting group and its application to solid phase peptide synthesis in water2004

    • 著者名/発表者名
      Keiko Hojo, et al.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett. 45・50

      ページ: 9293-9295

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Hojo, Mitsuko Maeda, Yuka Takahara, Sachio Yamamoto, Koichi kawasaki: "A new reagents.2-[phenyl(methyl)sulfonio]ethyl-4-nitorophenylcarbonate tetrafluoro borate (Pms-ONp),for preparing water-soluble N-protecting group."Tetrahedron Lett.. 44・14. 2849-2851 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Hojo, Mitsuko Maeda, Koichi Kawasaki: "Solid phase peptide synthesis in water.III.A water-soluble N-protecting group, 2-[phenyl(methyl)sulfonio]ethoxycarbonyl tetrafluoroborate, and its application to peptode synthesis."Tetrahedron. 60・8. 1875-1866 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Hojo: "Improved Preparation of an Amino Acid Type Poly(Ethylene Glycol) Derivative"Chem. Pherm. Bull.. 50・7. 1001-1003 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yuich Susuki: "Preparation and Biological Activities of a Bivalent Poly(Ethylene Glycol) Hybrid Containing an Active Site and Its Synergistic Site of Fibronectin"Chem. Pherm. Bull.. 50・9. 1229-1232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi