• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるバイオエシックス確立のための条件――医学・医療の思想・制度の観点から

研究課題

研究課題/領域番号 14771327
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医療社会学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

田中 智彦  東京医科歯科大学, 教養部, 助教授 (30288039)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードバイオエシックス / 生命倫理 / 現代医学 / 医学の制度化 / 福祉国家 / 医局講座制 / 東大医学部闘争 / 68年 / 医療倫理 / 透明性 / アカウンタビリティ / 日米医療の比較思想史・制度史
研究概要

本研究は、日本におけるバイオエシックス確立のための条件を現代医学の思想史ならびに制度史の観点から明らかにしようとするものである。そのために今年度は、前年度の研究--現代医学の制度化および1960年代末のアメリカに始まるバイオエシックスの成立過程にかんする研究--をふまえつつ、とくに日本の医学とバイオエシックスのあり方に焦点を合わせて研究を進めた。今年度の具体的な成果は以下のとおりである。
まず、一昨年イタリアにて開催された国際会議に提出したペーパーに加筆・修正をほどこし、これを"The Welfare State and the Task of Bioethics : Rethinking Japanese Bioethics"としてBulletin of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University, no.34 (2004)に発表した。この論文では、日米のバイオエシックスの成立過程を比較対照しつつ、日本にバイオエシックスを確立するために必要な条件が検討されている。また、日本における医学の制度化とバイオエシックスの成立過程にはらまれる問題を歴史的に検証し、「日本の生命倫理における<68年問題>--東大医学部闘争と和田移植」(中岡成文編『応用倫理学講義1 生命』、岩波書店、近刊)にまとめた。さらに現在、この二年間の研究成果を総合した著書を準備中であり、平成16年中に八朔社から『いのちと社会』(仮題)を、平成17年初頭には風行社から『生命・科学・政治』を出版する予定になっている。
この他にも今年度は、聖学院大学総合研究所の依頼により「<生命>とグローバリゼーション」と題した講演を行うなど、研究成果の社会への還元にも努めた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomohiko Tanaka: "The Welfare State and the Task of Bioethics : Rethinking Japanese Bioethics"Bulletin of the College of Liberal Arts and Sciences Tokyo Medical and Dental University(東京医科歯科大学教養部研究紀要). No.34(第34号). 1-26 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 智彦: "日本の生命倫理における「68年問題」--東大医学部闘争と和田移植"応用倫理学講義1 生命(中岡成文編)(岩波書店). (未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi