• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内細菌群におけるプラスミド性クラスCβ-ラクタマーゼの解析と簡易検出法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14771358
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

土井 洋平  国立感染症研究所, 細菌第二部, 研究員 (40332366)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード薬剤耐性菌 / クラスCβ-ラクタマーゼ / 16S rRNAメチラーゼ / 薬剤耐性 / セフェム系抗菌薬 / インテグロン / トランスポゾン
研究概要

平成14年度はプラスミド性クラスCβ-ラクタマーゼCMY-9について遺伝学的かつ酵素学的解析を行い、この構造遺伝子が薬剤耐性遺伝子の集積機構であるインテグロンに関連して存在し、またクラスCβ-ラクタマーゼとしては例外的に第四世代セフェム薬にも耐性を付与することなどを明らかにし論文発表した。
平成15年度は大腸菌臨床分離株が染色体性に産生する特殊なAmpC型クラスCβ-ラクタマーゼについて詳細に解析した。この酵素は活性部位に面する三アミノ酸の欠失を有しているが、その結果セフタジジムなどの広域セフェム薬への親和性が高まり産生菌の耐性化に寄与していること、また同時にクラスCβ-ラクタマーゼとしては例外的にスルバクタム、タゾバクタムといったβ-ラクタマーゼ阻害薬への親和性も高まっていることなどが明らかとなった。分子モデリングを行った結果、構造的にもこの特殊な基質特異性が説明されることがわかった。この成果は現在論文投稿中である。
さらにクラスCβ-ラクタマーゼ産生菌の簡易判別法としてクラスCβ-ラクタマーゼ阻害作用を持つ3-アミノフェニルボロン酸を浸透させたディスクを用いる方法を考案し、現在引き続き実用化に向けた検討を行っている。
またβ-ラクタム薬と併用されることの多いアミノ配糖体系抗菌薬に高度耐性を付与する新しい耐性機構として、霊菌の臨床分離株が産生する16S rRNAメチル化酵素RmtBを同定、シークエンスと機能解析を行い論文発表した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Doi Y, et al.: "Characterization of A Novel Plasmid-Mediated Cephalosporinase (CMY-9) and Its Genetic Environment in an Escherichia coli Clinical Isolate"Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 46(8). 2427-2434 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Doi Y., et al.: "Plasmid-Mediated 16S rRNA Methylase in Serratia marcescens Conferring High-Level Resistance to Aminoglycosides"Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 48(2). 491-496 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Doi, et al.: "Characterization of a novel plasmid-mediated cephalosporinase (CMY-9) and its genetic environment in an Escherichia coli clinical isoloate"Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 46(8). 2427-2434 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi