• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童虐待予防のための地域における10代妊産婦へのサポートシステムの開発-RCT(Randomized Control Trial)による家庭訪問を取り入れたプログラムの有効性の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 14771385
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎・地域看護学
研究機関大阪府立看護大学 (2004)
大阪府立看護大学医療技術短期大学部 (2002-2003)

研究代表者

和泉 京子  大阪府立大学, 看護学部, 講師 (80285329)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード児童虐待予防 / 縦断調査 / 育児不安 / 10代妊産婦 / 地域 / サポートシステム
研究概要

14年度:10代妊産婦に対して妊娠中・出産1か月後の家庭訪問を行った。さらに地域全体の現状を把握するために3か月健診時に質問紙調査を行った。
15年度:14年度に3か月児健診時の調査対象者に対して、1歳6か月児健診時に縦断的に質問紙調査を行った。
16年度:妊娠中・出産1か月後に家庭訪問を行った者、および3か月児健診時、1歳6か月児健診時と縦断的に質問紙を回収できた者に対して、分析を行った。3か月児健診と1歳6か月児健診を縦断調査した結果以下のことが明らかになった。
育児不安について
○1歳6か月児健診における育児不安や育児の満足感、児の育てやすさ、サポートへの満足感、ゆとりは、3か月児健診時から継続していることが明らかになった。
○育児不安と育児の満足感、児の育てやすさ、サポートへの満足感、ゆったりと児と過ごせる時間の有無は関連があった。
○以上より、3,4か月といった乳児健診時より、育児不安やその関連要因についての把握を行い、早期から支援することが育児不安、しいては児童虐待の予防につながるのではないかと考えられます。
虐待の気がかりについて(「虐待しているのでは」と思っている)
○「虐待の気がかり」がある母親は,育児,夫婦関係などのストレスを抱えており,夫のサポートが乏しいという特徴があった。
○1歳6か月児健診の「虐待の気がかり」を予測するための3か月児健診時での項目は育児不安がある,子どもの父親とのコミュニケーションが乏しい,周囲のサポートがないと思っているなどの項目であった。
○3か月児健診に「虐待の気がかり」がある母親は1歳6か月児健診にも「虐待の気がかり」があるリスクがない母親と比較して12.4倍であったため,早期からの支援が必要であると考えられた。
いずれも10代の妊産婦は数が少なく、また特記すべき結果は得られなかった。以上より、10代妊産婦のみならず児童虐待予防のための地域における早期からのサポートシステムの必要性が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi