• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

琉球舞踊における所作単元データベース構築のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780019
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

波照間 永子  群馬県立女子大学, 文学部, 助手 (80336487)

研究期間 (年度) 2002 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
4,054千円 (直接経費: 4,054千円)
2005年度: 654千円 (直接経費: 654千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード琉球舞踊 / 技法 / データベース / 身体技法 / 舞踊技法 / 動作特性 / 所作単元(動作単元) / 身体意識 / 伝承方法 / 型 / 所作単元
研究概要

琉球は地理的・歴史的にもアジア太平洋地域の要として位置づけられる。同地域の舞踊は手指によって多様な心象を表現するという共通の特徴があり、これまでにも手指をはじめとする上肢動作の類似性が指摘されてきた(Lomax 1972・三隅 1987他)。しかし、その特性を明らかにした研究は少ない(Kaeppler 1972〜)。琉球舞踊の上肢動作を明らかにすることは、アジア太平洋地域の舞踊文化を記録・解明する一助になるだけでなく、同地域の舞踊を比較研究する手法を提示できると考える。
申請者は平成14年度より、琉球舞踊の動作単位、いわゆる「動作単元」を調査・分析し、「動作特性」Movementと関連する他の要素-「動作名称」Folk Term、「音楽譜」Notation、「演目」Repertore「わざ言語」Instructive words等-を相互に参照して表示する動作単元データベース(日英両語)の試作・試用を行ってきた。→【科研費若手(B)(H14-H16)、ACC Fellowship Grant(2002-05)】
今年度は、これらの要素に、「意味特性」要素をも加味したデータベースの構築をめざし、意味論の土台となる構造分析の手法を検討した。なお「意味特性」の分析・抽出にあたってはスミソニアン研究所人類学部Dr.Kaepplerがトンガのダンスの構造分析に援用したLinguistic Methodを適用した。結果を比較舞踊学会大会で報告したほか、来夏開催されるICTM Ethnochoreology Study Groupシンポジウムにて発表する予定である(審査を受け受理された)。

報告書

(4件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] From the Field of Okinawan Dance : Movement Dictionary of Traditional Dance in Okinawa2006

    • 著者名/発表者名
      Nagako.K.Hateruma
    • 雑誌名

      Proc. of the 24^<th> SYMPOSIUM OF THE ICTM STUDY GROUP ON ETHNOCHOREOLOGY, CLUJ (Accepted)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Linguistic Methodによる琉球舞踊の構造分析2005

    • 著者名/発表者名
      波照間永子
    • 雑誌名

      比較舞踊学会第16回大会プログラム

      ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 琉球舞踊における動作単元データベース構築のための基礎研究-指導言語・動作特性データの抽出-2004

    • 著者名/発表者名
      波照間 永子
    • 雑誌名

      沖縄文化 39巻・2号

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 「からだ」を通した教育-沖縄舞踊からのアプローチ-2004

    • 著者名/発表者名
      波照間 永子
    • 雑誌名

      女子体育 46巻・78号

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 民俗舞踊における動作単元抽出と名称化2004

    • 著者名/発表者名
      波照間 永子, 他
    • 雑誌名

      比較舞踊学会 第15回大会プログラム

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] スポーツと身体の文化『教養としてのスポーツ人類学』(寒川恒夫編)2004

    • 著者名/発表者名
      波照間 永子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      大修館書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 波照間 永子: "琉球舞踊における動作単元データベース構築のための基礎研究-動作単元および指導言語の抽出-"沖縄文化. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nagako Hateruma: "Movement Database of Okinawan Classical Dacne : As an international Study of Okinawan Culture"1st Worldwide Uchinanchu Conference Hawaii 2003, Performing Arts-Classic to Present. 5-13 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 波照間 永子, 小林ゆい(比較舞踊学会デジタル映像研究会DMDプロジェクト): "舞踊の動作単元データベース"Movement Dictionary"の構築"比較舞踊学会第14回大会プログラム. 14-15 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] (共著:寒川恒夫編)波照間 永子 著: "「スポーツと身体の文化」スポーツ人類学講義"大修館書店(印刷中)(所収). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 波照間 永子: "中城村津覇の獅子舞に見る雌雄の型"沖縄文化. 第37巻2号. 67-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 波照間 永子: "琉球舞踊の技法研究における課題と展望-アジア太平洋地域舞踊の比較研究のために-"日本体育学会第53回大会大会号. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林ゆい, 波照間 永子: "学校教育に伝統芸能を取り入れるためのデジタル教材作成の試み"比較舞踊学会第13回大会プログラム. 20-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi