• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体から表現される競技者の内面葛藤

研究課題

研究課題/領域番号 14780024
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関武蔵大学

研究代表者

上向 貫志  武蔵大学, 人文学部, 助教授 (40291661)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード身体 / 内面葛藤 / 怪我 / サッカー選手 / 自己意識 / 対処行動 / 痛み / 心理・行動変容 / SCT / リハビリテーション / アメリカ合衆国
研究概要

スポーツ選手にとっての怪我やその痛みは、競技者としてのアイデンティティーを危機的状況にさらしてしまう危険因子であり、これらの現象を通して非言語的に競技者から語られる意味合いの検討はほとんど行われていない。このような立場から、平成14年度では国内において、平成15年度ではアメリカ合衆国において、横断的な質問紙調査から、怪我や痛みの経験と、心理・行動変容について検討を行った。このような経緯をもとに、今年度ではインタビュー形式による調査を中心に、怪我の経験が競技との関わりにどのような影響を与えたのかといったことについて事例による検討を行った。
調査内容は、スポーツ傷害受容診断尺度、SCT(文章完成法テスト)、怪我の体験後の心理・行動変容に関わる質問項目等であった。ここでは紙面の都合上、1ケースについて以下に報告する。
【ケースA:25歳男性 元大学サッカー選手】
Aは小学校から高校まで各年代の主要全国大会での上位入賞経験を持ち、特に高校時代では全国有数のサッカー名門高校に在籍していた。しかしながら、2年時に全治8カ月という大怪我をしてしまい(腰部)、「あの怪我でプロになるのは無理だなーと思った…」と述べている。大学進学後も、トップレベルの大学ではなかったが、キャプテンを務め、4年間競技を継続していったようである。当時を振り返りながらのインタビュー調査(4回実施)と先述した質問紙調査の結果から、以下のようなことが明らかとなった。
1)重度の怪我を体験した後、よりよい対処行動を取ったことが、その後の自身の自己意識をよりポジティブな方向に移行することができる。
2)受傷後の対処行動においては、セルフコントロールや気分転換に関わる叙述が比較的多く、またそこには周囲からのソーシャルサポート(本事例の場合はトレーナー)が非常に重要な役割となったことが窺われた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] The Influence of Experiences with Sports Injuries on a Self-Image2005

    • 著者名/発表者名
      Kanshi Uemukai
    • 雑誌名

      Proceedings of the XI world congress of sports psychology

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 上向貫志: "身体を通して語られる競技者からのメッセージ"武蔵大学人文学会雑誌. 34・4. 158-169 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi