• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害幼児のボディバランスと運動能力の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780033
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関筑波大学 (2004)
筑波技術短期大学 (2002-2003)

研究代表者

齊藤 まゆみ  国立大学法人筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (00223339)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード聴覚障害 / 幼児 / 運動能力 / ボディバランス
研究概要

聴覚障害者を対象とした運動能力についての研究や平衡機能についての研究では、いずれも健聴者と比較して低い傾向にあることが示されている。聴覚障害者と健聴者との差は、どこから始まっているのだろうか。先行研究より、文部省(現・文部科学省)が毎年実施している体力・運動能力調査結果と同年代の聴覚障害児・者の結果との比較から、種目によっては小学校低学年から優位な差が認められることが指摘されている。このため、小学校入学以前の聴覚障害幼児を対象とした運動能力テストおよび平衡機能測定を実施し、この年代における実態を把握することは非常に重要だと思われる。
そこで、本研究は、聴覚障害幼児の運動能力および平衡機能を測定し、そのスタンダードを作成すること。さらに運動環境を含む生活環境との関連を検討し、聴覚障害者と健聴者との運動能力の差が何に起因するのかについて明らかにすることを目的とし,3年次計画で遂行した。
本年度は3年次計画の最終年度として,これまでの研究の総括として,実験協力校での測定の継続,収集した測定結果のデータベースを作成するとともに,さまざまな要因との関連性について検討した。その結果,聴覚障害幼児の運動能力は健聴幼児と同様に低下傾向にあること,対象校内での運動能力の個人差が大きいこと,生活環境要因のなかで兄弟との関連が認められないことなどが明らかとなった。また聴覚障害から派生する要因が,聴覚障害幼児の運動能力やボディバランスに影響を及ぼしていることが示唆され,得られた成果を学会等で発表するとともに,論文として投稿している。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 4〜6歳の聴覚障害幼児の運動能力に関する横断的研究2004

    • 著者名/発表者名
      及川力, 齊藤まゆみ, 稲垣敦
    • 雑誌名

      障害者スポーツ科学 2巻・1号

      ページ: 14-24

    • NAID

      110007026909

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 聴覚障害者における運動能力とボディバランス2003

    • 著者名/発表者名
      齊藤まゆみ, 及川力, 岡本三郎
    • 雑誌名

      アジア障害者体育・スポーツ学会大会抄録集 6巻

      ページ: 45-45

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 及川 力, 斉藤まゆみ, 稲垣 敦: "4〜6歳の聴覚障害幼児の運動能力に関する横断的研究"障害者スポーツ科学. 第二巻(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi