• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期にわたる運動トレーニングが循環器系疾患者の血液流動性に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780040
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関長崎大学

研究代表者

中垣内 真樹  長崎大学, 大学教育機能開発センター, 講師 (10312836)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード血液流動性 / 有酸素性運動能力 / 持久性運動トレーニング / 循環器系疾患 / 生活習慣病
研究概要

本研究では、長期にわたる運動の実践が循環器系疾患者の血液流動性に及ぼす影響を検討した。対象者は、循環器系疾患女性18名であり、そのうち10名(63.8±7.8歳)は筆者らが提供してきた運動プログラムに5〜10年間参加してきた者であった。血液流動性は、人工的な毛細血管モデル(流路深4.5μm、流路深の中央部での流路幅7μm、流路長30μmの微細な溝が8736本並列配置されているシリコン単結晶基板に光学研磨したガラス基板を圧着させることにより生まれる流路)を全血100μlの血液が流れる時間と定義して検討した。全血100μlの通過時間は運動群で33.8±4.0秒、非運動群(n=8:63.3±8.0歳)で44.7±6.8秒と運動群で有意に速かった。また、運動群のTC(201.0±28.4mg/dl)、LDLC(118.1±27.0mg/dl)、TG(75.6±24.9mg/dl)、LDLC/HDLC(1.83±0.65)は、非運動群(TC:234.1±34.8mg/dl、LDLC:145.8±24.9mg/dl、TG:153.5±66.0mg/dl、LDLC/HDLC:2.57±0.46)に比べて有意に良好であった。運動群と非運動群の全データについて、血液通過時間(41.5±6.0秒)は白血球数(5988.9±2091.4/μl)、血小板数(24.9±7.1万/μl)、LDLC/HDLC(2.54±0.86)と有意に相関した(r=0.68、r=0.54、r=0.47)。以上のことから、循環系疾患者が長期にわたって運動を実践することで血液流動性が改善されることが明らかになった。血液流動性が改善される要因としては、血清脂質の改善、白血球の粘着性や血小板の活性化の抑制などが考えられた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中垣内真樹, 岡崎和伸, 田中喜代次: "長期にわたる運動の実践が循環器系疾患者の血液流動性に及ぼす影響"デサントスポーツ科学. 23. 158-165 (2000)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi