• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内の細菌外毒素が卵白アルブミン特異的免疫反応に与える影響:毒素と食物アレルギー

研究課題

研究課題/領域番号 14780079
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 食生活
研究機関日本医科大学

研究代表者

若林 あや子  日本医科大学, 医学部, 助手 (30328851)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード腸内細菌 / 外毒素 / 食物アレルギー / 卵白アルブミン / 動物実験 / 患者血清 / 食事性タンパク質 / III・IV型アレルギー / 細菌外毒素 / コレラ毒素 / III型アレルギー反応 / IV型アレルギー反応 / マウス
研究概要

昨年度は、卵白アルブミン(OVA)と共にコレラ毒素(CT)をマウスに経口投与した場合、OVA特異的なIII型およびIV型アレルギーが著しく誘導されることが示された。本年度は、昨年度に引き続き動物を用いて、コレラ毒素以外の腸内細菌外毒素が、OVAに対するアレルギー反応を引き起こすか否かを検討した。また、食物アレルギーを発症している患者および健常人から採取した血液より血清を分離し、数種類の腸内細菌外毒素について、ELISA法を用いて特異的IgG抗体価を吸光度測定した。実験には、CTの他、緑膿菌のエクソトキシンA、ディフィシル菌のトキシンA、および黄色ブドウ球菌のエンテロトキシンB(SEB)といった、腸内細菌外毒素を用いた。
その結果、マウスにおいては、SEBをOVAと共に経口投与した場合、OVA特異的な抗IgG1抗体の産生、および脾臓T細胞の増殖反応が観察された。つまり、SEBもCT同様、動物において、OVA特異的なIII型およびIV型アレルギーを誘導することが明らかになった。一方、トキシンA、エクソトキシンAに関しては、アレルギー誘導能は認められなかった。
また、食物アレルギー患者と健常人の血清において、CT、エクソトキシンA、およびSEBに特異的なIgG抗体が検出された。エクソトキシンA特異的なIgG抗体価においては、食物アレルギー患者群は、健常人群よりも高い値を示した。
以上より、動物においてはCTとSEBといった腸内細菌外毒素は、OVAに対するIII型およびIV型アレルギーを誘導することが示された。一方、食物アレルギー患者においては、腸内細菌外毒素であるエクソトキシンAに対する免疫反応が高いことから、健常人よりもこの外毒素に曝露されている可能性がある。動物実験および患者血清を用いた本研究より、腸内細菌の外毒素は、食事性タンパク質に対するアレルギー反応の誘導に深く関与することが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ayako Wakabayashi et al.: "Induction of immunological tolerance by oral, but not intravenous and intraportal, administration of ovalbumin and the difference between young and old mice"The Journal of Nutrition, Health and Aging. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hideki Kuribayashi et al.: "Resistance to viral infection by intraepithelial lymphocytes in HIV-1 P18-I10-specific T-cell receptor transgenic mice"Biochemical and Biophysical Research Communications. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi