• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発見的な知識の構成を支援する仮想実験環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14780100
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関神戸大学(海事科学部)

研究代表者

堀口 知也  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (00294257)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード知的学習支援システム / 発見学習 / 仮想実験環境 / シミュレーション / 力学 / 思考実験 / 非単調推論 / 定性推論 / 理数科教育 / 構成主義 / シミュレータ / 可視化
研究概要

研究計画に基づき,仮想実験環境を構成する主要モジュールである,1a)仮説生成器,2a)実験計画器,1b)仮説入力インターフェース,2b)実験計画インターフェニスの設計と実装を行った.仮説生成器は,対象系において成立する定性的・定量的制約の集合(あらかじめ与えておくから,観測(既知)事実を説明できる部分集合を求める能力を持つ.実験計画器は,仮説を説明するために必要な事実を推論する能力を持つ.また,対象系においてしばしば現れる定性的・定量的制約の組み合わせを抽出し,「モデルグラフ」(各ノードがモデル(制約の1つの組み合わせ)に,その間のエッジが仮説(モデル)の切り替えに対応する)として記述しておくことにより,推論の効率化を実現した.インターフェースとしては,初等力学を例として,概念マップ.(意味ネットワーク)の形で仮説・実験計画を入力できるものを実装した.
これらのモジュールを,平成14年度に作成した仮想実験シミュレータおよび可視化モジュールと統合し,発見学習を支援する仮想実験環境のプロトタイプを作成した.現在は,初等力学のいくつかの例題を対象として動作しているが,汎用的な設計のため,他の領域(電気回路,熱力学等を検討中)に対しても使用可能である.学習効果の検証は今後の課題であるが,予備実験の結果では,システムの助言は被験者によって有効であると評価され,システムの生成したシミュレーションを観察した被験者の多くが適切に誤りを認識するという,良好な結果が得られている.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 堀口知也: "部分制約解析法による誤り方程式のシミュレーション"人工知能学会研究会資料. SIG-IES-A202. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Horiguchi: "PCA : Simulating erroneous equations for error-visualization"Proceedings of 10^<th> International Conference on Computer in Education (ICCE2002). 552-556 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口知也: "「思考実験」を補助する枠組みの提案とロバストシミュレータの実現"人工知能学会研究会資料. SIG-IES-A203. 33-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Horiguchi: "A Computational Framework of Thought Experiment Environments"Proceedings of 11^<th> International Conference on Computer in Education (ICCE2003). 1074-1078 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口知也: "「不自然さ」の分類に基づく科学的探究支援の枠組み"人工知能学会研究会資料. SIG-IES-A203. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Horiguchi: "A simulation-based learning environment assisting scientific activities based on the classification of surprisingness'"Proceedings of World Collference on Educational Multilmedia, Hypermedia & Telecommunications(ED-MEDIA2004). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 知也: "部分制約解析法による誤り方程式のシミュレーション"第36回知的教育システム研究会資料(人工知能学会). SIG-IES-A202. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomoya Horiguchi: "PCA : Simulating erroneous equations for error-visualization"Proceedings of ICCE2002 (International Conference on Computers in Education, Dec.3-6, 2002, Auckland, New Zealand). (CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 知也: "「思考実験」を支援する枠組みの提案とロバストシミュレータの実現"第37回知的教育システム研究会資料(人工知能学会). SIG-IES-A203. 33-38 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi