• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スクリプトを応用した視覚障害者向けパソコン操作支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14780112
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関湘南工科大学

研究代表者

本多 博彦  湘南工科大学, 工学部, 講師 (90339797)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードヒューマンインターフェース / 視覚障害者 / 音声出力 / 入力支援 / AUI / スクリプト / Visual Basic
研究概要

障害者の中でも特に視覚障害者とパソコンに不慣れな高齢者をターゲット絞り、現状のパソコンシステムをそのまま利用して、簡単なインターフェースで必要な情報のやり取りを行えるシステムの開発を行ってきた。そのため、新たなスクリプト仕様に基ずく入力を簡便化したインタープリタの制作を行う必要があり、使いやすさを重視してベーシック言語を基本としたインタープリタの標準化を行った。音声出力のインターフェースモジュールを組み込み、GUIにとってかわるオーディトリーユーザーインターフェース(AUI)の開発を実装することができた。特にインターフェースが音声重視から音響による移行が進み、仮想音響空間におけるマルチタスク処理への可能性を広げることができた。さらに、レーザーを用いた指向性を利用した入出力デバイスへの応用にも取り掛かることができた。
本システムは、視覚障害者および高齢者に実際に使用してもらい評価を行ってきた。湘南工科大学の「社会貢献活動」授業の中の活動先である、神奈川県社会福祉事業協会が実施しいている「高齢者向けパソコン教室」で、本システムをインストールしたパソコンをモニターとして高齢者や障害者に使用してもらいフィードバックをかけることができた(なぎさ壮、やすらぎ壮)。また、藤沢市身体障害者通所授産施設「湘南マロニエ」においても、特にマウス操作を省略してどれだけ短いステップで目的まで到達させるか、また有効なオーディオ信号として耳が聞こえにくくなった人への適切なAUI信号なども調査することもできた。また、藤沢市辻堂の視覚障害者支援組織(オフィスビシュアル21)にも実際に視覚障害者の方に評価してもらい、細かい調整を行いながらより使いやすい汎用性のあるシステム作りを行うことがきた。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 視覚障害者向けスクリプト応用による音声システムの開発2004

    • 著者名/発表者名
      本多 博彦
    • 雑誌名

      湘南工科大学紀要 第38巻第1号

      ページ: 67-75

    • NAID

      110001074970

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 連続な区分線形ベクトル場から生成されるPoincare写像の精度保証とその応用2004

    • 著者名/発表者名
      岡崎秀晃, 藤田活秀, 本多博彦, 中野秀夫
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 第17回 回路とシステムワークショップ小特集号論文 第17回特集号

      ページ: 7-12

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi