• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペン入力デバイスを用いた幼稚園教育のための教育ソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14780119
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育工学
研究機関東京成徳短期大学

研究代表者

澤田 伸一  東京成徳短期大学, ビジネス心理科, 講師 (70341906)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード幼稚園教育 / 情報教育 / 教育ソフトウェア / ペンインタフェース / ペンインターフェース
研究概要

従来行なわれている幼稚園教育の一部にパーソナルコンピュータ(以下PC)を導入して,幼稚園教育の情報化に必要な教育ソフトウェアを作成し,評価することを目的として研究を進めた.平成15年度は前年度に導入したペンタブレットディスプレイ付きノートパソコンやタッチパネル付きプラズマディスプレイ上で動作するソフトウェアの操作性を調査し,新たに動きのあるソフトウェアを作成・評価した.
操作性に関しては前年に作成したジグソーパズルを使い,つっつく操作(タップ)とひっぱる操作(ドラッグ)について,幼稚園の年中・年長組のそれぞれに,大画面環境とノートパソコン環境に分けて調査,分析した.
上記調査を元にしたソフトウェアと,新たに動きのあるソフトウェアを作成した.
(1)迷路ゲーム
ひっぱる操作を縦と横に限定したソフトウェア.途中にある果物を全部拾ってゴールする.
(2)もじならべ
ひっぱる操作を中心に文字を並べるソフトウェア.画面に表示されたものの名前になるように表示された文字を並べ替える.
(3)りんごキャッチゲーム
動きのあるソフトウェア.スタートボタンを押すと自動的にりんごが木から落ちてくるので、落ちる前にすばやく突っつく.
(4)昆虫採集ゲーム
動きのあるソフトウェア.スタートボタンを押すと虫が飛び回るので,それを突っつく.
これらのソフトウェアを実際に園児に使ってもらいその様子の観察から,ひっぱる操作で横の動きより縦の動きが難しいこと,動きのあるソフトウェアは幼児の興味をひくことがわかった.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 澤田 伸一: "ペンインタフェースを利用した幼稚園教育の情報化の試み"情報処理学会研究報告 2002-CE-66. 2002・96. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 伸一: "幼児に適したペンインタフェースの操作に関する一考察"情報処理学会研究報告 2003-CE-72. 2003・123. 9-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 澤田 伸一: "ペンインタフェースを利用した幼稚園教育の情報化の試み"情報処理学会研究報告 2002-CE-66. 2002・96. 1-8 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi