• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害児における算数アルゴリズムの正当化:文脈の共有プロセスの検討

研究課題

研究課題/領域番号 14780132
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関福島大学

研究代表者

森本 明  国立大学法人福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (60289791)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード聴覚障害児 / 算数 / アルゴリズム
研究概要

本研究の目的は,聴覚障害児における算数アルゴリズムの正当化の質の変容とその変容への教師の働きかけを,正当化の根拠となる文脈の共有プロセスを検討することで明らかにすることである.平成16年度は次の目標(5)の課題に取り組んだ。
目標(5)正当化の根拠となる文脈の共有プロセスへの教師の働きかけの記述と分析
聾学校の算数の授業では,ある課題類の解決をアルゴリズムとして記述できることの妥当性を子どもが自らの経験や知識に基づいて明らかにする(「アルゴリズムの正当化」と呼ぶ)機会を保障すべきである。このように考える立場から,子どもによるアルゴリズムの正当化を算数授業で特定し,聾学校の授業で正当化をよりよく図るための視点を明らかにした。授業を教師と子どもの相互行為過程として捉え,子どもによるアルゴリズムの正当化を考察する。具体的には,授業における教師と子どもの相互行為過程を便宜上3つの場面に分けて考えた;第一は,期待に反する行為が顕在化する場面である。第二は,行為者間で行為の調整をする場面である。第三は,共有されたアルゴリズムが出現する場面である。考察により,次の二つの視点を明らかにした;第一に,相互行為過程における記号が果たす役割の重要性,第二に,相互行為過程における行為の調整が果たす役割の重要性である。
この成果はろう教育科学会の学会誌「ろう教育科学」に,4月中にも投稿する予定である.タイトルは「算数授業の相互行為過程にみるアルゴリズムの正当化」である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 衛星通信システムによる字幕を利用した数学科の遠隔授業におけるコミュニケーションとその課題2004

    • 著者名/発表者名
      米山文雄, 新井達也, 森本明他
    • 雑誌名

      ろう教育科学会学会誌『ろう教育科学』 46

      ページ: 63-74

    • NAID

      40006377952

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] On a Mediating between Concrete and Abstract for the Hearing Impaired in Mathematics Classrooms2004

    • 著者名/発表者名
      Morimoto, Akira
    • 雑誌名

      10th-International Congress on Mathematics Education, Topic Study Group5

      ページ: 30-30

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 数学のコミュニケーションにおける構造的意味の正当化の類型2003

    • 著者名/発表者名
      米山文雄, 新井達也, 森本明
    • 雑誌名

      ろう教育科学会学会誌『ろう教育科学』 45

      ページ: 89-99

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也, 森本明: "数学のコミュニケーションにおける構造的意味の正当化の類型"ろう教育科学会 学会誌「ろう教育科学」. 45・2. 89-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Morimoto Akira: "On a Mediating between Concrete and Abstract for the Hearing Impaired in Mathematics Classrooms"10^<th> International Conference on Mathematics Education. (accept).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 米山, 新井, 森本 他3名: "衛星通信システムによる字幕を利用した数学科の遠隔授業におけるコミュニケーションとその課題"ろう教育科学会第45回大会論文集. 45-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森本明, 内野他4名: "聴覚障害者を対象とする衛星通信システムによる遠隔授業の実践的検討"福島大学生涯学習教育研究センター年報. 7. 73-78 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本明: "聾学校の算数・数学の授業におけるコミュニケーションの重要性"日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会発表集録. 172-175 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本明, 内野他4名: "衛星通信システムによる数学科の遠隔授業実践"第36回全日本聾教育研究大会研究集録. 74-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也, 森本明: "ろう学校における学習指導へのコンピュータ利用の現状"ろう教育科学会第44回大会資料集. 33-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 米山文雄, 新井達也, 森本明: "WWWを用いた個別対応型学習支援システムの開発"第40回日本特殊教育学会大会論文集. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森本明: "ある条件下で同種の図形に分割可能な図形"学校数学指導実践講座CD-ROM版(ニチブン). 0903 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi