• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代ドイツの中等社会科カリキュラム改革に関する教科教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780141
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関山梨大学

研究代表者

服部 一秀  山梨大学, 教育人間科学部, 助教授 (60238029)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードドイツ / 政治的陶冶 / 政治的判断形成 / 地理科・歴史科・公民科 / 社会科 / カリキュラム / 中等教育段階 / 学校教育 / 政治的陶治
研究概要

本研究は、近年のドイツ諸州における前期中等社会系教科目カリキュラムの改革動向を明らかにしようとするものである。1980年代以後の新旧のカリキュラムを三つの系統に大別して近年の改革課題を検討した昨年度につづき、さらに今年度は三系統を細分化して各類型事例を分析・検討した。
第一系統の無批判的政治的判断形成は、自国家の理解の教育(バイエルン州の1985年版「地理科」「歴史科」「ゾチアルクンデ」など)である。第二系統の間接的な批判的政治的判断形成は、自他社会の研究の教育であり、二つの類型に分かれる。自他社会の存在の研究の教育(バイエルン州の1997年版「歴史科/ゾチアルクンデ/地理科」など)、自他社会の形成の研究の教育(ノルトライン・ヴェストファーレン州の1989年版「ゲゼルシャフツレーレ」など)である。第三系統の直接的な批判的政治的判断形成は、自社会の遂行の教育であり、三つの類型に分かれる。自社会の研究的遂行の教育(ヘッセン州の1995年版「地理科」「歴史科」「ゾチアルクンデ」など)、自社会の研究的討議的遂行の教育(ニーダーザクセン州の1995年版「歴史的社会的世界科」など)、自社会の討議的遂行の教育(ヘッセン州の1995年版「ゲゼルシャフツレーレ」など)である。
現在のところ、ドイツ諸州の前期中等教育段階における社会系教科目カリキュラムには以上の三系統六類型を見出せる。そして、第一系統の自国家の理解の教育に留まる事例も少なくはないが、近年は第二系統の自他社会の研究の教育や第三系統の自社会の遂行の教育へと移行を図っている事例が増えつつある傾向を読みとれる。同国の場合、無批判的政治的判断形成から批判的政治的判断形成への実質転換が社会系教科目カリキュラムの改革理念となっていると捉えることができる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 服部一秀: "地理科・歴史科・公民科から社会科への変革要件-ドイツ連邦共和国バイエルン州の場合-"日本教科教育学会誌. 第27巻第1号(掲載予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi