• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフステージを通しての吃音支援法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 14780148
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教科教育
研究機関福岡教育大学

研究代表者

見上 昌睦  福岡教育大学, 教育学部, 助教授 (30279591)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード吃音 / 吃音児 / 言語指導 / 遊戯療法 / 環境調整 / 親指導 / 知的障害 / 不登校 / 劇遊び / 支援
研究概要

1.目的:ライフステージを通しての吃音支援法構築の一環として、重度吃音児5例を対象とし、言語指導に焦点を当て、環境調整、遊戯療法も併用して支援を試み、その効果について検討した。
2.方法:(1)対象児:事例A:発吃3歳3ヵ月の5歳1ヵ月の男児。事例B:発吃4歳6ヵ月の7歳0ヵ月の男児。事例C:発吃3歳6ヵ月の8歳10ヵ月の男児。事例D:発吃6歳0ヵ月の10歳3ヵ月の女児。脳性麻痺(軽度)。事例E:発吃7歳0ヵ月の11歳7ヵ月の女児。軽度知的障害(通常の学級に在籍)。10歳8ヵ月頃より不登校。5例共に吃音の意識・回避反応があり、アイオワ式吃音重症度評定尺度による初診時重症度7。(2)言語指導:遊戯的要素をとり入れて実施。事例Eについては家庭訪問により実施。(1)メトロノームを用いたリズム効果法。(2)カメ(ゆっくり)、蛙〔玩具を弾ませながら1モーラ(音節)ずつ発話〕、柔軟性に富むぬいぐるみ(力を抜く)、蝶(軽く)などの動きにたとえて発話。(3)柔らかな起声:軟起声でゆっくり、ひき伸ばし気味に発話。(4)劇遊び:斉唱・復唱等、吃音が抑制されやすい条件を適宜とり入れ、台本音読により実施。指導場面には親も同席、随時指導に参加してもらった。親には家庭でも本言語指導を対象児と一緒に試みてもらった。(3)遊戯療法:言語指導終了後に30分程度実施(事例A〜D)。事例Eに対しては調理やゲームを実施。(4)環境調整:若葉(1999)を参考に親面接を通して実施。
3.経過:支援はおおよそ週1回(事例B・E)、隔週1回(事例C・D)、3週間に1回(事例A)のペースで各1年4ヵ月〜2年程度実施。本支援を通して、事例Bは治癒、他の4例は重症度4〜2の範囲に軽快。事例Eは登校可能となった(中学校入学後、情緒障害特殊学級に在籍)。
4.考察:重度吃音児に対して、言語指導に焦点を当て、環境調整、遊戯療法も併用して支援を行うことの効果が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] 重度吃音学童に対する直接的言語指導に焦点を当てた治療2005

    • 著者名/発表者名
      見上 昌睦
    • 雑誌名

      音声言語医学 46巻・1号

      ページ: 21-28

    • NAID

      10014315401

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 吃音の進展した幼児に対する言語指導の試み2005

    • 著者名/発表者名
      見上 昌睦
    • 雑誌名

      音声言語医学 46巻・1号

      ページ: 34-34

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 不登校を呈する重度吃音児に対する家庭訪問による支援2005

    • 著者名/発表者名
      見上 昌睦, 小野美和子
    • 雑誌名

      聴覚言語障害 33巻・3号

      ページ: 9-18

    • NAID

      40006869086

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 美和子, 見上 昌睦: "不登校を呈する重度吃音児に対する家庭訪問による支援"コミュニケーション障害学. 20巻・3号. 173 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤島省太, 見上昌睦, 小林宏明, 中司雅文, 綾部泰雄, 崎原秀樹: "セルフ・ヘルプ・グループを中心とした吃音問題解決への展望(3) -言友会における研究活動-"特殊教育学研究. 41巻・5号. 605-606 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 見上 昌睦: "吃音の進展した学童に対する言語指導の試み.盛 由紀子、小澤 恵美 編『シリーズ言語臨床事例集 第9巻 吃音』"学苑社. 16(87-103) (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 見上 昌睦: "吃音の進展した小児に対する言語指導の試み"聴能言語学研究. 19巻・1号. 18-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 見上 昌睦: "重度吃音学童に対する言語指導の試み"音声言語医学. 44巻・1号. 65 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 藤島省太, 山本成泰, 松村玲子, 見上昌睦, 崎原秀樹: "セルフ・ヘルプ・グループを中心とした吃音問題解決への展望(2)-言友会にできることは何か-"特殊教育学研究. 40巻・5号. 563-564 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 見上 昌睦: "劇遊びをとり入れた吃音児指導の試み"音声言語医学. 44巻・2号. 138-146 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi