• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人講義者が行う英語による講義の為の教授法開発に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780158
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関東京農工大学

研究代表者

田崎 敦子  東京農工大学, 留学生センター, 助教授 (10272642)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード非英語母語話者 / 多文化クラス / 言語バラエティー / 英語による講義 / 媒介語 / コミュニケーション / 教授法 / 留学生 / 日本人学生
研究概要

14年度の研究結果から、英語による講義において英語非母語話者の学生は、教師や他の学生とのコミュニケーションに困難を感じていることがわかった。教師、学生の双方にとって外国語である英語を媒介語とした講義では、教師の説明不足や学生の理解不足が起こりやすいため、活発な質疑応答や学生間の話し合いが不可欠である。そこで、15年度の研究では、学生間のグループディスカッションを録画、分析し、コミュニケーションの促進要因を明らかにした。これらの要因がわかれば、コミュニケーション活性化のための教育方法の開発が可能となり、学生の講義内容理解の促進に貢献できると考えた。分析の結果、たとえ英語を媒介語としても、異なる母語を背景にした学生間のコミュニケーションでは、それぞれの母語や留学生が学習している日本語の使用が、コミュニケーションの促進につながっていることがわかった。以下に観察された使用例を挙げる。
(1)日本語の使用
留学生は、英語のコミュニケーションの中で、日本語に翻訳できる表現があると、積極的に日本語で言い直していた。留学生が日本語を使用することで、日本人学生は留学生に親近感を持ち、留学生の間では学習者としての連帯感が生まれ、学生間の結束が強化されるという効果が見られた。
(2)母語の使用
英語の表現がわからない場合、他の母語話者に助けを求め、英語の表現を見つけることで、コミュニケーションを持続していた。また、話し合いの内容が複雑になった際も、母語話者間で内容確認し、考えをまとめた後で、英語で他の学生に伝えることで、話し合いの内容を深めることが可能になることがわかった。
このように、様々な言語を背景にした学生間のコミュニケーションでは、学生間の協力のもとで言語バラエティーを活用すれば、コミュニケーションを促進することができる。教師は、講義を進める上で、こうした多言語使用の意義を認識する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] TASAKI, Atsuko: "Language Variety in the English-based Discussion among Japanese and International Students"Bulletin of International Student Centers, Tama. Vol.4.(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎 敦子: "英語非母語話者間のディスカッションにおける言語バラエティーとその効果-日本人学生と留学生の事例から-"異文化間教育学会大会発表会抄録. 25(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi