• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語電子化コーパスの利用による日本語文法教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14780160
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉村 泰  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 助教授 (60324373)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード日本語 / 日本語教育 / コーパス / コロケーション / 文法 / 広告 / 格助詞 / 副詞 / 類義語 / モダリティ
研究概要

本研究は日本語電子化コーパスを利用して、日本語の使用の実態を調査し、文法研究・文法教育へ応用を目指したものである。今年度は昨年に引き続いてさらに用例を収集し、そこから抽出したコケーション情報について分析を加えて4本の論文にまとめた。
1.用例の収集
web上の青空文庫、CD-ROM「新潮文庫の100冊」等、インターネットのホームページ
2.コロケーション情報の抽出
(1)副詞的表現と文末表現との共起 (2)格助詞で終わる表現の格助詞の共起パターン
(1)については、副詞「サゾ」を対照に分析を行った。従来「サゾ」は、(1)現在と過去の事態に用いられ、(2)二人称や三人称の事態に用いられると記述されてきた。これに対し本研究では、「サゾ」は(1)未来の事態にも用いられ、(2)一人称の未実現の事態、仮定の事態にも使われることを明らかにした。また、従来「サゾ」は程度性と関わることが指摘されてきたが、本研究の分析の結果、この場合の程度性とは「-限界」の性質を持つことであることを明らかにした。
(2)については、「J-フォンは、ボーダフォンへ。」のように格助詞で終わる広告コピーを利用して、格助詞「に」と「へ」の違いについて分析した。その結果、「に」は「AがBに」あるいは「AをBに」という共起パターンを取る傾向があり、「へ」は「AからBへ」あるいは「AをBへ」という共起パターンを取る傾向があることを明らかにした。従来、「へ」は<方向>を表し<着点>を表す「に」と置き換えが自由であるとされてきた。これに対し、本研究では「に」は「収束」をイメージする格助詞、「へ」は「進化」をイメージする格助詞であることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 杉村 泰: "日本語の副詞サゾの意味分析-「共感」と「程度性」-"言語文化論集. 第25巻1号. 67-81 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村 泰: "「彼女が待っている新宿( )、恋する切符5,100円」-格助詞「に」と「へ」のイメージ"平井勝利教授退官記念論文集. 524-542 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村 泰: "広告コピーに見る格助詞「へ」の用法について"言葉と文化. 第5号. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 杉村 泰: "格助詞「へ」に見る近未来都市"言語文化研究叢書. 3. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi